災害は、水には、あっという間にやられるらしいです。
↓↓↓
:朝日新聞デジタル
【2】風水害の危険が迫ってきたら
テレビやラジオ、インターネットなどで気象情報をよく確認、早めの避難を。
水害の緊急時、切迫時には、自宅の2階など「垂直避難」も
日ごろから危機意識を持ち、非常時の行動を想定しよう
弟子丸卓也(でしまる・たくや)
気象庁気象防災推進室長
日ごろ家や職場、学校、通勤通学路が何に対して危ないのか想像力を働かせて考え、災害時の行動を事前に決めておくと、非常時に早めに動ける。
自宅は低い土地か、近くに崖や大雨であふれそうな小川や水路がないか。
浸水した地下室は水圧で戸が開かなくなる恐れがある。
ビル風でけがをする人もいる。
昨年の九州北部豪雨のように、急に雨が強くなって何時間も続き、避難所に行く余裕がないこともある。
いよいよ危機が迫った段階では誰も助けに来てくれない。
いざという時に短時間で身を守ることを考えてほしい。
避難所に行くのが危険なこともある。
雨が強くなって道路に水が流れ、川との境がわからなくなった道を移動するのは危険だ。
本当に安全に避難場所に行けるのか考えてほしい。
近くに頑丈な建物があれば避難させてもらうのも一つ。
様子を見て、何が一番安全かを考えて行動してほしい。
避難に時間がかかる人は、早めの行動が大切だ。
近所で声をかけあって一緒に行動するのもよい方法だ。
適切な避難場所を知る人がいるかも知れない。
助けを呼ぶ時の役割分担もでき、最も安全なお宅に退避できる。
不安もやわらぐ。
災害にはめったに遭わないから、警報が出ても自分のことと思わない。
よその地域の災害が報道された時、身近で起きた場合に置き換えて頭の体操をするのも大切だ。
開けた場所でやる野外スポーツは逃げ場がないこともある。
天気予報を見て、大気が不安定で雷や竜巻の恐れがあるときは慎重な判断が必要だ。
雷注意報が出たら避難するなど、事前に考えておく必要がある。
竜巻注意情報が出た段階だとかなり切迫している。
昨年のつくばの竜巻のように、積乱雲の移動が速く、晴れていても10分で竜巻が来ることがある。
底が真っ黒な雲が近づいてきたら、見ている場合ではなく、すぐに避難しなければいけない。
現在の雨や雷、竜巻の状況がわかる気象庁や気象会社のウェブサイトを、携帯端末で1時間に1回ぐらい見れば、雨雲の接近を確認できる。
(弟子丸卓也・気象庁気象防災推進室長)
【1】都市部を襲った主な風水害と台風の経路
【2】風水害の危険が迫ってきたら
http://www.asahi.com/special/saigaishi/fuusuigai/#2
↑↑↑
日頃から、備えておきましょう
↧
風水害-災害大国あすへの備え№2
↧