食欲の秋
旬の食材をおいしく保つ工夫です。
↓↓↓
結婚式場・挙式の「みんなのウェディング」
トピック2012.09.23

味覚の秋、食欲の秋ですね。海の幸、山の幸、がたくさんあって、食べる楽しみの多い季節です。
そのなかでも油ののったサンマは今が旬。
家庭でもおいしく食べたいものです。
結婚式場選びNO.1口コミサイト「みんなのウェディング」の相談広場には、旬のサンマをおいしいまま保存する方法を教えてほしいとの相談が寄せられ、注目を集めています。
■サンマをしょっちゅう買っています。
サンマを軽く洗ったあと、 キッチンペーパーで軽く拭き、バットにおいてラップをして冷蔵庫に置き、夕方冷蔵庫から出すと、目は濁り血を拭き出しています。
買ってきてから調理までも氷水につけないと悪くなってしまいますか?
(27歳女性)
この相談に対して、みんなのウェディングユーザーから沢山のコメントが寄せられました。
<氷水につけて保存する>
■ハラワタや血を除去せずに保存するなら、氷水が一番です。
タッパーや発泡スチロールに氷水(塩を入れます)を作り、サンマを入れておけば大丈夫です。
(タッパーの場合は必ず冷蔵庫へ。)
(31歳女性)
—売っているときも氷水につけてある場合が多いのではないでしょうか。
その状態がやはりよいようです。
<内臓を取り出せば、冷蔵庫でも保存できる>
■内蔵も全て取り出し、血も綺麗に洗えば冷蔵庫保存で大丈夫です。
(37歳女性)
—目が濁ってしまうのは雑菌の繁殖のよう。
内臓を取って血抜きをすると、冷蔵庫保存ができます。
<冷凍庫で凍らせてしまう>
■内蔵が好きな方もいらっしゃるので、その場合は氷水か、冷蔵庫ではなく、冷凍庫に入れてしまってはどうですか?
万が一氷ってしまっても、焼くには問題ないです。
(37歳女性)
—再解凍になってしまうので、長時間はおすすめできませんが、すぐに調理するならば、においを減らすこともできてよいようです。
サンマを丸ごと焼いて食べるならば、保存方法は氷水が最もよいようです。
その場合は塩を入れておくのが鮮度を保つコツです。
丸ごと食べないならば、できるだけ早くに内臓を取りのぞき、血抜きをすることが必要です。
上手に保存して、旬のサンマをおいしく食べたいですね。

◇お弁当定番のおかずは?
◇料理の味付けが上達する方法
◇彼に痩せてほしい!
http://mwed.jp/.gb6d3fa7/realwedding/love/937.html
↑↑↑
何も考えずに冷凍にしていました
