携帯バージョンのオバサンのピグが表紙のブログです![ニコニコ]()
![音符]()
![音符]()



↓↓↓



■十五夜ばかりがお月見ではありません
お月見といえば十五夜が定番ですが、他にも十三夜、十日夜のお月見行事があるのをご存知でしょうか。十三夜は聞いた事があるけど、十日夜は知らないという方も多いと思いますが、昔からこの3日間が晴れると良いことがあるとされています。
■十五夜について

十五夜にはこの頃収穫した農作物を供えます。その代表が里芋なので「芋名月」と呼ぶのです。
すっかりお馴染みの十五夜ですが、勘違いしやすい次の3つをクイズ形式でご紹介しました。まずは復習してみましょう。
◇十五夜っていつ?
◇十五夜って満月?
◇チュウシュウノメイゲツを漢字で書くと?
⇒答えはこちらです
また、十五夜には里芋などのイモ類を供えることから、別名「芋名月」といいます。
■十三夜について
十三夜は無事収穫した栗や豆を供えるので別名「栗名月」「豆名月」といいます。
十三夜とは旧暦9月13日のお月見のことで、旧暦8月15日の十五夜の後に巡ってくる十三夜をさします。そのため、旧暦を新暦になおして10月13日とするのではなく、その年によって日付が変化します。
十三夜は十五夜に次いで美しい月だと言われているため、中秋の名月(十五夜)から約1か月後に巡ってくる十三夜のお月見を昔から大切にしていて、十五夜または十三夜のどちらか一方しか観ないことを「片見月」「片月見」と呼び、縁起が悪いこととしていました。
また、十三夜には栗や枝豆を供えることから「栗名月」「豆名月」ともいいます。
■十日夜(とおかんや)について
案山子(かかし)は田の神様。案山子にお供えものをしてお月見をしてもらうのは、十日夜に天に帰るからという言い伝えもあるそうです。
十日夜とは旧暦10月10日に行われる収穫祭で、東日本を中心に行われています(西日本では旧暦10月亥の子の日や11月に、類似する収穫の行事を行います)。
その内容は地方によって様々ですが、稲の刈り取りが終わって田の神様が山に帰る日とされているため、稲の収穫を祝ってお餅をついて食べたり、稲の茎をたばねた「わらづと 」や「わら鉄砲」で地面を叩きながら唱えごとをして地面の神を励まし、作物にいたずらをするモグラを追い払います。また、「かかしあげ」といって田んぼを見守ってくれたかかしにお供えものをし、かかしにお月見をさせてあげる地方もあります。
十日夜はお月見がメインではないため、月齢に関係なく新暦の11月10日に祭りを実施する地方が多いようですが、昔から十五夜、十三夜、十日夜の3日間が晴れてお月見ができると縁起が良いとされています。
さて、皆さんは何回お月見をなさいますか?
【関連記事】
◇今年のお月見はいつ?3つの月見の由来と楽しみ方
◇心豊かにお月見をする方法 ~ 十五夜の過ごし方
・月見だんごの供え方(並べ方)
◇5分で思い込みを解消 十五夜クイズ
◇これでバッチリ!十五夜の楽しみ方
◇月の模様 月うさぎが海を越えたら…
◇月の名前~満ち欠けと風流な呼び名
「暮らしの歳時記」トップへ
更新日:2015年08月26日
ガイド:三浦 康子
http://m.allabout.co.jp/gm/gc/220623/
