Quantcast
Channel: おばさん道一直線
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1673

ぶつけた覚えはないのに、痣が……!? もしかして病気のサイン?

$
0
0




いつの間にかアザができている~

ぶつけたかどうか覚えていればいいのですが…

医師の相談ページからです。

↓↓↓

ぶつけた覚えがないあざ…身に覚えのないあざの原因とは?

2014/08/22

監修:Doctors Me 医師


ぶつけた覚えは無いのに!身に覚えのないあざの原因

どこかにぶつけた覚えがないにもかかわらず、気づくと体のどこかに青あざや赤紫色の出血斑(あざ)ができていたということはありませんか?


何かに夢中になっていたり、忙しさのあまり、ぶつけたことすら気づかなかった、ということがほとんどですが、中には思いがけない病気が原因の場合もあるので、注意が必要です。


ぶつけたわけではないのに、あざが出来た場合、以下3つの病気が潜んでいる可能性があります。


◇その1:紫斑病

あまり聞きなれないかもしれませんが、決して珍しい病気ではありません。

いくつかのタイプがあり、

・細い血管がもろくなり、出血しやすくなったことが原因

・血小板が減少して、血が固まらなくなったことによる細菌感染や薬剤アレルギーが原因

などがあります。


特に血小板の減少やアレルギーによる紫斑病では、できるだけ早期の処置が必要です。

もちろんただ出血斑が見られるだけで、特に血液に異常のないものもありますので、不安になりすぎず早めに血液内科を受診しましょう。

[>] 紫斑病の詳細


◇その2:播種性血管内凝固症候群(DIC)

血液の凝固能(固まる力)が高まり、体中の血管が詰まってしまう病気です。
・妊娠中の合併症

・進行した悪性腫瘍

・急性白血病

・感染症

…などに伴って起きます。


治療が遅れると致命的になりますので、周囲の方にこのような病気を患っている方がいる場合には、内出血がないか注意して観察することが必要です。

もし内出血が見られた場合には、すぐ病院に連絡しましょう。

[>] 播種性血管内凝固症候群の詳細


◇その3:血友病

血液凝固因子に、生まれつき異常がある病気です。

そのため、皮下の血管からの出血が止まらず、ほんのわずかな刺激が大きな出血斑になります。

多くの場合、幼児期までに診断されますが、中には大人になってから歯科医での抜歯で出血が止まらない、といったことから血友病を患っていたことを知る、という方もいます。

[>] 血友病の詳細

身に覚えのないあざの原因はさまざま。

以上が、出血斑の代表的な原因。

もちろんこれ以外にも、大動脈瘤によるものや肝臓の病気によるものなど多くの原因がありますので、異常を感じたら専門医を受診するようにしましょう。




■ ぶつけた覚えはないのに、痣が……!? もしかして病気のサイン?

2014/09/22

監修:Doctors Me 医師


一口に痣といっても、その原因はさまざま


痣(あざ)とはヒフの一部にできる色や形に異常が生じたもの。

もっとも一般的な痣は、どこかにぶつけてしまったとき、いわゆる打撲や打ち身などの外傷によってできる青あざです。

青あざの正体は内出血ですが、痣には外傷によるものだけではなく、ヒフの病気が原因になっている場合もあります。

その見分け方を把握し、病気を見過ごさないようにしましょう。


◇1:悪性黒色腫

“黒いほくろ”のようなものがヒフにできる病気。

通常のほくろとの違いは、肥大化していて直径1㎝を超えている点。

また、周囲がぎざぎざしていたり、次第に大きくなるほくろも注意が必要です。

◇2:血小板減少性紫斑病

血小板減少性紫斑病とは血中の血小板が減少する病気です。

血小板の役割である血液凝固作用が低下し、少しの刺激だけでも内出血、皮下出血を起こし、痣ができてしまいます。

少し当たっただけで青あざができる場合は、要注意。

◇3:白血病

白血病とは主に白血球が異常に増殖し続ける病気で、別名「血液のがん」とも呼ばれています。

白血球が異常に増殖することで血小板は減少し、それにより内出血、皮下出血を起こしやすくなり、簡単に青あざができてしまいます。


◇4:太田母斑(おおたぼはん)

青色に灰色が混ざったような色の痣が、顔、特に目と鼻回りから頬にかけて広がってできる病気です。

出生直後から目立つ場合と、思春期ころに目立ってくる場合とがあります。
多くの場合、レーザー療法が治療に用いられます。


◇5:扁平母斑(へんぺいぼはん)

扁平母斑とは、茶色や茶褐色の痣のことで、カフェオレのような色をしていることから、カフェオレ斑とも呼ばれています。

その多くは生まれつきで、太田母斑同様、レーザー療法が主たる治療になります。


◇6:血管腫

血管腫とは血管内皮細胞の異常増殖によって起こる良性腫瘍のこと。

赤い痣になる他、苺(イチゴ)状血管腫、海綿状血管腫、単純性血管腫、サーモンパッチ、ウンナ母斑などがあります。

自然に消失するものもありますが、治療が必要な場合もあるので、異常がある際は病院へ。


☆医師からのアドバイス

いかがでしたか?一口にあざと言ってもその原因はさまざまです。

それぞれに適した対処法をとれるとよいですね。


内出血している場合、貧血となる場合もあります。

簡単なセルフチェックをしてみてはいかがでしょうか?

【貧血】チェック




■ 足裏のほくろは要注意?皮膚がんの可能性がある【メラノーマ】かも?

2014/10/16

監修:Doctors Me 医師


そもそも、メラノーマとは?

メラノーマとは、悪性黒色腫という非常に悪性の皮膚がんのことです。

部位や形態などにより主に次の4つのタイプに分けられています。

◇1:末端黒子型

足の裏や手のひら、手足の爪などに発生しやすく、全体の30%を占めている日本人に最も多いタイプです。


◇2:表在拡大型

胸・腹・背中など体の中心部や手足の付け根に近い部位に発生しやすく、白色人種や日本人でも肌の色が白い人に発生が多いタイプです。


◇3:結節型

とくに部位は関係なく、結節のようながん細胞の塊がだんだん大きくなってくるタイプです。


◇4.:悪性黒子型

主に高齢者の顔面に発生しやすく、不規則な形の色素斑が徐々に拡大してくるタイプです。



★なぜ、メラノーマは恐れられているのか

皮膚がんといってもさまざまな種類がありますがメラノーマは非常にたちの悪いがんであることから怖がられています。

その理由がコチラ。

・他の臓器がんとくらべて転移しやすい

・初期のメラノーマとほくろを見分けるのは非常に困難で早期発見が難しい

・皮膚がんの中でもとりわけ成長が早く、傷つけることで転移を促す可能性も考えられ、手術の際は広範囲を切除する事が多い


★足裏のほくろは、すべて要注意?

上に述べたように、メラノーマのうち日本人で最も多いタイプは足の裏に多く発生します。

しかし、すべてのほくろがメラノーマなわけではなくそのほとんどが良性なので、必要以上に怖がる必要はありません。

ただ、次にあげる4つのポイントについてチェックし、2つ以上あてはまるようなら、皮膚科専門医を一度受診することをおすすめします。

△1:形が左右対称性でない

△2:まわりがギザギザしている

△3:色が均一でなく、濃淡が混じっている

△4:直径が7mm以上ある

その他急激に大きくなった、出血するなどの症状を伴う場合も皮膚科を受診した方がいいでしょう。


▽最近ホクロが増えた気がする…

こんなところにホクロ、あったっけ…?

近頃ホクロが増えた!なんて方は、下記のコラムも是非読んでみてください。

【次へ】いつの間にか“ほくろ”が増えてる…これって、がん?

*リンクしていませんので、元のページにおすすみください。


□ 関連キーワード

▽平日の睡眠不足を休日に解消したい!"寝だめ"はできる?

2015/09/25

▽静電気が起きやすい人は“体調不良”ってホント?
2015/09/25


https://doctors-me.com/doctor/blood/8/column/98
↑↑↑

自分が打ったり怪我したりした時の腫脹・発赤・色の変化を覚えておく…写メで撮ったりしておくと、病的なものか鑑別しやすいです。

と言っても心配な時は、病院へ行きましょうキラキラ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1673

Trending Articles