最近、見直されている日本の伝統行事です。
分かりやすく解説しているらしいです。
↓↓↓
日本文化いろは事典が小中学生向けに再編され
「日本の伝統文化・芸能事典」
(汐文社)として出版されました!
2006年2月22日より書店にて販売中!
全国の「学校図書館」および「日本の伝統文化関連」の団体等への設置は、2006年の4月移行の予定。
お求めはこちらから→「日本の伝統文化・芸能事典」
↑↑↑
の本の中から「十五夜」についてです。
↓↓↓
年中行事 ≫ 十五夜

読み方:じゅうごや
同義語:中秋〔ちゅうしゅう〕の名月・芋の名月
旧暦の8月15日を「十五夜」「中秋の名月」といいます。
「中秋の名月」とは『秋の真ん中に出る満月』の意味で、
旧暦では
1月~3月を春、
4月~6月を夏、
7月~9月を秋、
10月~12月を冬
としていたことから、8月は秋のちょうど真中であり、8月15日の夜に出る満月ということで、そう呼ばれるようになりました。
現在用いられている新暦では1ヵ月程度のズレが生じるため、9月7日から10月8日の間に訪れる満月の日を十五夜・中秋の名月と呼んでいます。

「十五夜」は、中秋の名月を鑑賞する他、これから始まる収穫期を前にして、収穫を感謝する初穂祭としての意味あいがありました。
9月頃に収穫される「芋」をお供えすることから「芋の名月」とも呼ばれています。
現在では、満月のように丸い月見団子と魔除けの力があるとされたススキを伴えるのが一般的な「十五夜スタイル」です。
また、地方によってはこの日だけは、他人の畑の作物を無断で取っても良いとか、子どもがお月見のお供え物を盗んで良いとする風習もあるそうです。

旧暦を使用していた時代は(1872年頃まで)、月の満ち欠けによっておおよその月日を知り農事を行っていました。
一説によると、欠けたところの無い満月は、豊穣の象徴だったそうです。
そのため十五夜の満月の夜は豊作を祈る祭の行われる大切な節目でもあったようです。
一方、中秋の名月を鑑賞するという風習は、中国では唐の時代から知られており、
これは後に平安時代の貴族の間に取り入れられ、武士や町民へと次第に広まって行きました。
そして現在の「お月見スタイル」になっていったようです。

地方によっては、昔ながらの十五夜の行事が残っています。
有名なのは、長崎県五島の一部では「まんだかな」(お供えが済むとすぐ子どもがそれを取って行ってしまう)という風習や、
秋田県仙北郡では「片足御免」(他人の敷地に片足を踏み込んで取るぐらいなら公認)という風習があります。
これは、この日だけは
「お月様が持って行って下さった」
と言うことでめでたいからだそうです。
やはり十五夜の主役はお月様なんですね。
■参考文献・ウェブサイト
子供に伝えたい年中行事・記念日
萌文書林編集部
萌文書林 1998
年中行事・儀礼事典
川口謙二 池田孝 池田政弘
東京美術 1997
祝祭日の研究-「祝い」を忘れた日本人へ-
産経新聞取材班
角川書店 200
http://iroha-japan.net/iroha/A01_event/11_jugoya.html
↑↑↑
お月様に関する
「他人の畑の作物を無断で取っても良いとか、子どもがお月見のお供え物を盗んで良いとする風習もあるそうです」
これが、面白い![]()

元々貧民救済の制度だったんだろうと思います。