Quantcast
Channel: おばさん道一直線
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1673

ドラゴントライアングル (Dragons Triangle) №1/1

$
0
0



魔の海「ドラゴントライアングル」をWikipediaで調べて見ました。

↓↓↓

☆Wikipedia☆

ドラゴントライアングル

ドラゴントライアングルがあると主張されている海域


ドラゴントライアングル (Dragons Triangle) もしくは魔の海 (Devil's Sea) とは、

日本近海に存在すると主張され、バミューダトライアングルと同様に船舶や航空機が突如行方不明となるとされる海域である。


また北太平洋の広い海域を対象にしてフォルモサトライアングル(フォルモサは台湾の別称)と呼称する場合もある。

いずれにしても、事実や科学的裏付けはない。




■ 超常現象研究家の主張

チャールズ・バーリッツ著の『魔海のミステリー』(日本語訳:芸文社)などのアメリカ合衆国の超常現象研究家が主張するところによれば、

日本列島の南方海域である太平洋の、千葉県野島崎、小笠原諸島、グアムを結んだ三角形海域は日本の「魔の海域」であり、航空機や船舶が謎の失踪をするバミューダトライアングルと同様であるとしている。

また、イギリスの著名な作家かつオカルト研究家であるコリン・ウィルソンも、日本の南東の硫黄島からマーカス島(南鳥島)にかけての海域を「魔の海域」としている[1]。

バーリッツによれば、

「1942年から1954年にかけて日本海軍の5隻の艦艇をはじめ多くの船舶や航空機など700名以上の乗員が消失した」

とされる。

また、

「日本政府も100名以上の研究者を動員した結果、この海域を『魔の海域』として危険地帯に指定しており、日本人もまた昔からこの海域は海底にすむドラゴン[2]がひきずりこむと恐れている」

というものである。

また、バーリッツはこの地帯で失踪事件が起きる原因を、

「バミューダトライアングルと同じく未確認飛行物体(UFO)の仕業」

とも主張している。



■ 元ネタ

アメリカ合衆国のクシュによる著作『魔の三角海域』(角川文庫、1975年)によれば、元ネタは日本の読売新聞1955年1月14日の記事が外信で歪められ、ニューヨーク・タイムズに事実誤認の記事が掲載されたものだとしている。

これは読売新聞が漁船「伸洋丸」の遭難を伝える記事[3]で「魔の海」や「ナゾのまゝ姿を消す」といったキャプションを付けており、過去5年間に9隻の漁船が失踪したと報道した記事である。

読売新聞の記事では、一部に事実誤認や誇大表現があるものの、漁船の失踪は強風や時化など悪天候のため発生したと報じていた。

にもかかわらず、ニューヨーク・タイムズは、あたかも超常現象によって、晴天の中突如失踪したというような記事になっていたという。

またオービス・パブリッシング著、矢追純一監訳による

『世界の超常現象ファイル 失われた世界への旅』(同朋社出版、1996年)

は、第五海洋丸の遭難事故について

「説明のつかない状況で消息を絶った」

と事実とは異なる記載をするなど、完全にフィクションの物語と化している。



■ 魔の海域の実態

★否定意見

「ドラゴントライアングル」ないし「魔の海域」という語句・説に対する世界の認知度は低いとされる。

「そもそも“謎の失踪”など存在していない」

と考える意見がある。

また前述のバーリッツの著書における日本の描写も、当の日本人の目からすると、または現状の日本を知り得る知性から判断するに、大変奇異なものである。

特に

「日本では大規模な海難事故は全国的には全く報道されない」

という話は、戦時中などの特殊な社会情勢下ならともかく、現在の日本では当てはまらない。

また

「晴天の穏やかな海域で失踪した」

という事実もない。

そもそも、東洋・日本だから即ドラゴンという安直なネーミング自体、現地の感覚ではない、西洋的な誤解に満ちたイメージである。

日本語では「龍」は単なる「ドラゴン=竜」よりも「竜神」という表現の如く、禍ではなく神として捉えられる。


この海域はしばしば台風や温帯低気圧による暴風雨が発生し、それに伴う三角波によって遭難する船舶は特段珍しいことではない、とされる。

また北太平洋航路は北米とアジアを結ぶ国際航路であり、往来する船舶も多く、分母の多さに比例すれば、取り立てて事故率が高いわけでもない。

航空機も同様である。


例示される遭難した船の種類や事故当時の気象状況の記述が不正確かつ、該当する海域外で起こった事故をも数に含めているといった、バミューダトライアングルとも共通の疑問点ないしは問題点が確認される。

ドラゴントライアングルを採り上げる際に例示される事故は、かなり歪めて記載されている事が多い。



■ 事実との相違点

バーリッツがドラゴントライアングル内で発生したと主張する原因不明の海難事故であが、

ドラゴントライアングル附近にある千葉県野島崎沖や犬吠崎沖合も、設定海域外であるにも関わらず、その範疇に入れられている。

なお、千葉県沖合いの太平洋海域は海の難所として知られ、救難信号を出す間もなく沈没した海難事故が実際に多く発生している。

1969年1月5日に「ぼりばあ丸」が沈没するなど、1980年までに1万トン以上の鉱石運搬船などの貨物船14隻が沈没し152名の死者・行方不明が発生している[4]。


https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1673

Trending Articles