Quantcast
Channel: おばさん道一直線
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1673

ビジネスターゲットの還暦アンノン族

$
0
0

 
ブログの話題をアンノン族に変えて…
 
最近、旅行に行くと知り合うのは、「山ガール」
 
元アンノン族は、どこにいるのかしら…
 
↓↓↓
 
ビジネスターゲットの還暦アンノン族
 
 
2006-10-26 ANNON(アンノン)族
  
 
 日経ビジネスの特集記事に「広がる消費の男女格差」と言う内容の記事が掲載されていた。
 
どの世代においても消費額を比較するならば、財布の紐を握る女性(妻)が、小出しに小金を遣う分、高い。
 
中でも、日本で一番の消費高を誇るのは、団塊の世代の女性たちだろう。
 
先日、横浜駅に久しぶりに行ってみると、メイン通りの雰囲気が違っているのに気づいた。
 
どことなく洗練されたアダルトさを感じさせながらも高級感を表に出さない店作りに、つい引き込まれるように商品を手に取ると、スカート一枚のお値段が、3万を超えていた。
 
早々に退散したが、流行の形を押えつつ、デザイン、色柄ともにセンス抜群、しかもリバーシブルで二通りのデザインが楽しめる一石二鳥の優れもの。
 
しかしサイズはゆったりめ。3万は安い!と飛びつくのは、キャリアの女性たちではない。いまやビジネスターゲットは、団塊世代の女性たちである。
こんなお店が増えている。
 
団塊の世代に属する70年代の女性たちは、初代"annon族"であった。
 
ファッション雑誌、"anan" "nonno"を購読し、毎月掲載される旅行の特集記事を参考に、観光地に出向く。
 
これらの本を小脇に抱えていることで、こう呼ばれたそうだ。
 
彼女たちは、私たち年代のファッションリーダーでもあり女性自立の先駆者でもあった。
 
女性の一人旅や海外旅行も、この世代から始まる。
 
 
初代アンノン族は、今も光輝いている。
 
皆お洒落を楽しみ、週に二度は、スポーツクラブで汗を流す。
 
アンチエイジングにも余念がなく、なにか面白いセミナーでもあれば、一人ででも参加する。
 
体力、知性、美貌ともに衰えをしらず、今、熟成期を満喫している彼女たちは、今でも、私たちの憧れの存在である。
 
 
 ▽70'原宿ファッションの歴史 19:23   
 
http://www.harajuku.jp/sanpo/fashion70/fashion70.shtml
  
 
 
 
http://d.hatena.ne.jp/emu-maharis/mobile?guid=on&date=20061026
 
↑↑↑
 
今、還暦前後の知り合いは、若い頃、雑誌を小脇に抱えてうろうろしていたと言うより
 
野山を駆け巡っていた人が、多いです。
 
 
今は、色んな所に出没しています。
 
同世代でもアンノン族の生態がわかりません。
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1673

Trending Articles