Quantcast
Channel: おばさん道一直線
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1673

族の系譜学—ユース・サブカルチャーズの戦後史

$
0
0
 
ネットでも読めますが、本も出ています。
 
懐かしい言葉がぞくぞく…
 
アンノン族…「族」の一派か…
 
旅(たび)の系譜学ではなく、族(族)の系譜学ですラブラブ
 
↓↓↓
 
族の系譜学—ユース・サブカルチャーズの戦後史(単行本)
 
難波 功士 (著)
 
 
本内容紹介
 
太陽族からみゆき族、暴走族、アンノン族、クリスタル族などの「族」の系譜をたどり、オタク、渋谷系、コギャル、裏原系へという
 
「族から系への転換」
 
を見定めて、若者文化の戦後史を描き出す。
 
「族」や「系」を光源として日本社会を照射する若者論の力作。
 
 
 
目次 
 
はじめに
 
第1部 「ユース・サブカルチャーズ」へのアプローチ
 
第1章 研究の系譜
 
1.「カルチャー」とは
 
2.「サブカルチャー」とは
 
3.「ユース・サブカルチャーズ」とは
 
4.日本での研究の現状
 
 
第2章 諸状況としてのユース・サブカルチャーズ
 
1.アーウ゛ィン・ゴフマンの視点から
 
2.ユース・サブカルチャーズへの五つの視角
 
3.言説のなかの状況、状況のなかの言説
 
 
第2部 戦後ユース・サブカルチャーズ史
 
 
第3章 太陽族の季節
 
1.十代とプロト太陽族
 
2.メディエイテッド太陽族
 
3.モラル・パニックとしての太陽族
 
4.太陽族その後
 
 
第4章 みゆき族というストリート・カルチャー
 
1.みゆき族の生成・消滅
 
2.「平凡パンチ」とみゆき族
 
3.フォーク・デウ゛ィルとしてのみゆき族
 
4.銀座のトポロジー
 
 
第5章 ‘Youthquake’とフーテン族
 
1.大都市に集住する団塊
 
2.一九六七年、フーテン族の夏
 
3.フーテン族とは誰か
 
4.拡散する若者文化情況
 
 
第6章 旅するアイデンティティ、アンノン族
 
1.急成長する女性誌
 
2.カニ族からアンノン族へ
 
3.ディスカウ゛ァーされる日本
 
4.ジェンダー・トラブルか、従順な消費者か
 
 
第7章 暴走族——モビリティとローカリティ
 
1.暴走族前史
 
2.「暴走族」の構築
 
3.階級、マスキュリニティ、ローカリティ
 
4.メディアというギャラリー
 
 
[補論] 「ヤンキー」スタイルの消費へ
 
 
第8章 クリスタル族——クラスとテイストのセクト
 
1.二十五年後の太陽族
 
2.消費するアイデンティティ
 
3.世代としての「新人類」
 
4.カタログ化する都市空間へ
 
 
第9章 おたく族からオタクへ
 
1 おたく族とメディア、おたく族のメディア
 
2 ユースフォビアとしてのおたく族
 
3 おたくとジェンダー
 
4 世代のなかのおたく、おたくのなかの世代
 
 
 
第10章 族の末裔としての渋カジ
 
1 「渋谷の後背地=山の手」の拡張
 
2 「東京二世=団塊Jr.」への期待
 
3 煽るメディア、鎮めるメディア
 
4 チーマーと‘-er’の浮上
 
 
 
第11章 渋谷系というテイスト・ジャ
 
 
 
 
メモ著者について
 
難波 功士
 
1961年、大阪府生まれ。
 
関西学院大学社会学部教授。専攻は広告論、メディア史、ユース・サブカルチャーズ史。
 
著書に
 
『「広告」への社会学』(世界思想社)、
 
『「撃ちてし止まむ」——太平洋戦争と広告の技術者たち』(講談社)、
 
共編著に
 
『メディア文化を読み解く技法——カルチュラル・スタディーズ・ジャパン』(世界思想社)、
 
共著に『メディア史を学ぶ人のために』(世界思想社)、
 
『一九三〇年代のメディアと身体』(青弓社)など。
 
 
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
 
 
↑↑↑
 
今、「族」と言えば「暴走族」
 
 
ウォークラリーでフラフラ歩いていたら、
 
後ろから来た暴走族に
 
「\(*⌒0⌒)b♪頑張れ~」
 
タラリラ~タラリラ~
 
と派手な声援を受けました~
 
 
 
 
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1673

Trending Articles