Quantcast
Channel: おばさん道一直線
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1673

会話が途切れない人が実践している「5つ」の法則

$
0
0


◎暮らしのガイド

2012/08/24 UPDATE

会話が途切れない人が実践している「5つ」の法則


「話し方・伝え方」ガイド
:藤田 尚弓



天気の話はしやすいが、すぐ終わる。

所持品を褒めようとして裏目に出てしまった……。

話が盛り上がらず焦ることってありますよね。

そんなピンチを救う、5つのポイントをご紹介します。



■ スグ終わる話も「助走」として必要


「まだ雨降ってましたか」

「いえ、やんでましたよ」

天気の話に代表される、すぐに終わるやりとり。

あなたは失敗だと思っていませんか?


すぐに終わるやりとりは、見知らぬ人と会話をスタートさせるための助走のようなもの。

続く会話をしていくための準備運動であり、うまく使うことで相手を会話に参加させるきっかけワードにもなるのです。



■ ポイント1

「相手を会話に参加させる」

相手を会話に参加させるには質問が有効です。

「いい天気ですね」

といった同意を求めるセンテンスよりも答えやすく、質問を無視するのは難しいからです。


最初の質問で気をつけたいのは、相手が答えやすいものを選ぶこと。

具体的にはクローズドクエスチョンと呼ばれる、YES・NOで答えられる質問がいいでしょう。

ここでは、すぐに会話が終わることを気にする必要はありません。



■ ポイント2

「見たままを口にする」

相手を承認する褒めは、会話の中に取り入れたいトピック。

とはいえ、不自然な褒めは相手を照れさせてしまい、ギクシャクした雰囲気にしてしまうことも。

そんな時におすすめなのが

「見たままを口にする」

テクニック。


「青いシャツですね」

「大きなバックですね」

といったように、まずは褒めずに見たままを口にだしてください。

相手は「1」の質問で会話に参加してしまっているので、

「青が涼しそうかなと思って選んでみました」

「買い物しても全部入るんです」

と、コメントをつい返してしまうはずです。

このコメントが褒めポイントになります。


「涼しげですよねー。見ているこっちも涼しくなります」

「たくさん入りそう! いいチョイスですよね。私も次は大きなものを買おうと思ってるんです」

といったように、相手のこだわりポイントを褒めながら、話を前に進めましょう。



■ ポイント3

「質問する」

褒めの後には質問が効果的です。

「いつも自分で選ぶんですか?」

「センスがいいですね。買い物のコツってあるんですか?」

と質問をすれば、話を深堀りしたり、広げたりできます。

質問は相手に話してもらうマジックセンテンスになります。

会話のいろんなシーンで上手に活用しましょう。


コツとして、会話の前半はYESかNOで答えられるクローズドクエスチョンをすること。

ある程度会話が慣れてきたら、自分の言葉で話す必要があるオープンクエスチョンを使うようにするとスムーズです。



■ ポイント4

「リアクションはわかりやすく」

相手が話しやすくするために欠かせないのが、リアクション。

「なるほど」

「えー、そうなんですね!」

などのあいづちを入れながら話を聞くと、相手も話をしやすくなります。

驚き、納得、笑いなどの感情が相手に伝わるリアクションをすると、好感度もアップ!



■ ポイント5

「共通点を探す」

質問をしたり、上手に話を聞いたりしながら行ってほしいのが、自分と相手の共通点を見つけること。

趣味、出身地、興味のあるものなど、何か共通点が見つかれば会話は自然と盛り上がります。


これらを実践すれば、必ず相手との距離を縮めることができます。

ぜひお試しください!



http://docomo.allabout.co.jp/column/CL01337/index.html


↑↑↑

なるほど、なるほど

(^○^)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1673

Trending Articles