31日の年越しそばのお話しです。
おばさんは、えび天です。
↓↓↓
小学舘 女性インサイト研究所
HOME > 連載 >
【年末年始の謎】年越しそばを食べる理由、知ってますか?
2014/12/30 15:30
キーワード: 季節の行事・イベント 年末年始 年末年始の謎
年末に食べるものの超定番と言えば、年越しそば!
各家庭によって「父が手打ちします」「カップ麺です」「うどんです」などさまざまな文化がありますが、Woman Insight編集部が20~30代女性60名に独自に調査したところ「食べる」「たぶん食べる」という方が約85%を占めました。
食べる 38人
たぶん食べる 12人
食べない 7人
うどん 3人
ちなみに食べる時間は「31日の夕飯」「31日の夜食」派でまっぷたつ。
「夜食」派は夕飯は別途いただいた上で、年越し頃に食べる、という方が多かったです。
しかし「年を越したら」「元旦の昼」「初詣に行ったら」などの「年明け」派もいらっしゃって、かなりバラバラです。
12/31の夕飯 26人
12/31の夜食 23人
年明け 5人
その他 4人
各家庭によってさまざまな文化はあれど、かなり私たちの年末年始ライフに密着している年越しそば。
しかし「なぜ年越しそばを食べるか知っていますか?」と聞いてみると、「知っている」と答えた方は過半数にも満たない40%のみ。
というわけで、麺類のプロフェッショナル、一般社団法人日本麺類業団体連合会のご担当の方に「年越しそばを食べる理由」をうかがってみました。
年越しそばは江戸時代中期から定着した食習慣とされています。
古くから続く食習の由来ははっきりしないことが多いですが、年越しそばも例外ではなく、いくつかの説があります。
【1】そばは細く長く伸びることから、縁起がいいという説。寿命を延ばし、家運を伸ばしたい
という願いが込められています。こちらが最も有名な説です。
【2】そばは切れやすい、ということから、一年の苦労や厄災をきれいさっぱり切り捨てよう
と食べる、という説。
【3】元禄時代の書物『本朝食鑑』にも、そばは健康によい食べ物、といった意味のことが記されています。そこから、そばによって体内を清浄にして新年を迎える、という説。
【4】金銀細工師は、飛び散った金銀の粉を集めるときにそば粉を使います。そこから、そばは「金を集める」という縁起で食べるようになった説。
【5】鎌倉時代、博多の承天寺にて、年末を越せない町人に「世直しそば」と称してそば餅を振舞うと、その翌年から町人たちに運が向いてきたので、それ以来おおみそかにそばを食べる習慣ができたという説。
他にも諸説ありますが、どれもそばの縁起にまつわる説です。
……とのこと。これまで何も知らずになんとなーく食べておりましたが、いくつもの深い意味が込められていたのですね!
年越しそばを食べる意味を知って食べると、より縁起がよさそうです。それでは31日、美味しく縁起よく年越しそばをいただきましょう♪
(後藤香織)
★【年末年始の謎】新幹線の乗車率、「150%」「200%」ってどのくらいか知ってます?
★【年末年始の謎】帰省ラッシュ!「渋滞の先頭」って、どうなってるの?
★【年末年始の謎】一覧はコチラ!
参照:麺類雑学辞典
http://www.nichimen.or.jp/zatsugaku/……
(社)日本麺類業団体連合会『そば・うどん百味百題』柴田書店
【あわせて読みたい】
※『和樂』が厳選!日本人なら一度は絶対行きたい老舗蕎麦屋
※意外な事実発覚!1分で知ったかぶれる「おせち料理」のルーツ
※「A HAPPY NEW YEAR」は間違い!? 年賀状のNGマナー3つ
http://www.womaninsight.jp/archives/105466
↑↑↑
うーん、なるほど![ニコニコ]()
