突然、行きたくなったシルクロード…
あの喜太郎の「シルクロード」のテーマ曲が頭の中でも回転します。
おじさんのお気楽海外旅行より「シルクロード」とは
↓↓↓

シルクロードとは中央アジア諸国を結ぶ交易路の総称。
この名付け親はドイツ・ベルリン大学の地理学者リヒトホーフェン。
1877年に中国各地を旅した体験を著書「中国」に著した。
この中で中国と中央アジア諸国を結ぶ交易路を、中国の特産品である絹織物が運ばれたことからドイツ語でザイデンシュトラーセン”Seiden Strassen”=絹の道と呼んだ。
これが英訳では“シルクロード”であり、中国語では“絲綢之路(しちゅうのみち)”となる。
シルクロードの東端は中国・長安(現・西安)、西端はペルシャともギリシャ・ローマともいわれている。
シルクロードの名前は日本では知らない人がいないくらい有名だが、世界ではマイナーで一般にあまり知られていないという。
シルクロードの歴史は古く、紀元前2世紀頃に漢代の中国と西域の国々を結んだ通商路が開けたといわれている。
やがて古代ローマに至る道にまで拡大され、長安(現・西安)とギリシャ・ローマというユーラシア大陸の東西を結ぶ道の総称として用いられるようになった。
古代においてシルクロードがもっとも栄えたのは唐王朝(7~9世紀)の時代である。
おびただしい人や文物がオアシス都市を行き来した。
その唐との交流を活発化しようと、日本からも19回の遣唐使が派遣された。
その殆どが奈良に都を置いた飛鳥・奈良時代のことだった。
奈良がシルクロードの東の終着点ともいわれる所以である。
現在ではこのシルクロードは、道の特徴に応じて、
「草原(ステップ)の道」
「オアシスの道」
「海のシルクロード」
という三つに呼び分けられている。
しかし狭義にはシルクロードというと「オアシスの道」を指す場合が多い。
特に西域の砂漠地帯を通る「オアシスの道」は、タクラマカン砂漠の南北に点在する多数のオアシス都市を結び、東西文明の交流において、最も重要な役割を果たしてきた。
シルクロードについては私自身の認識不足で、
当初は一団の隊商がシルクロードの起点から終点まで物資を運ぶものと思っていたが、
現地博物館ガイドの説明では、
せいぜい砂漠の中のオアシス都市の間か、
遠くても3、4ケ所先のオアシス都市を往来しながら、
隊商間で次々と物資の売買・交換を繰り返し、
それが徐々に西から東へ、また東から西へと運ばれ広まっていったとの事だ。
今回の旅行はシルクロードの東の玄関口・西安から、こうしたオアシス都市の中継基地として繁栄した敦煌、トルファン、ウルムチを訪れシルクロードの雰囲気・浪漫をチョッピリ味わってくることだった。
http://homepage3.nifty.com/y-ue/silkroad1
↑↑↑
わかりやすい解説です。
特に
「当初は一団の隊商がシルクロードの起点から終点まで物資を運ぶものと思っていたが、現地博物館ガイドの説明ではせいぜい砂漠の中のオアシス都市の間か、遠くても3、4ケ所先のオアシス都市を往来しながら、隊商間で次々と物資の売買・交換を繰り返し、それが徐々に西から東へ、また東から西へと運ばれ広まっていったとの事だ。」
は、東海道の飛脚と同じなのですが、
おばさんも、シルクロードにはロマンを求め、起点から終点までと考えていました。