カメラマン小林尚礼さんのHPより、引用いたします。
↓↓↓
チベットと中国をむすぶ交易路 茶馬古道
ポタラ宮(ラサ)をめざす商人
■ 茶の交易の道
中国の南西部からチベットにかけて、3,000キロ以上に渡ってつづく古道がある。「茶馬古道(ちゃまこどう)」、またの名をティーロードという。1千年以上昔から、チベットと中国が茶の交易を行ってきた道だ。
チベット人は「バター茶」を飲むために、自国では育たない茶葉を雲南や四川から輸入してきた。茶と取り引きされたのは、馬や薬草、毛皮、銀貨などである。それらの商品を馬やラバに載せて運んだことから、「茶馬古道」と呼ばれるようになった。
茶馬古道は、茶の原産地とされる雲南南部の亜熱帯の森や、四川の茶山から始まり、少数民族が暮らす地域を通過して、横断山脈の深い谷と雪山に分け入ってゆく。そして、平均高度4000mのチベット高原をこえて、チベット仏教の聖地ラサヘいたる。広義には、北京や東南アジアへ茶を運んだ道も含め、チベットから先はインドそして西アジアやヨーロッパへも続くことから、シルクロードに匹敵する古の国際交流の道ともいえる。
■ 1千年以上にわたる歴史
この古道は、唐代にその原形が生じたといわれる。唐の皇女「文成公主」が吐蕃に渡ったのち、チベットに喫茶の習慣が根づいた。宋代には、茶の需要が高まったチベットと、高原産の軍馬を必要とした中国の間で、安定した交易が行われるようになった。元・明代には、チベットが軍馬の重要な供給地となり、麗江の土司に任命されたナシ族の王(木氏)が、茶馬古道の交易を掌握した。チベットからは薬草や毛皮なども運ばれるようになり、中国からは茶葉のほかに塩や砂糖が上がった。清代に入ると木氏は特権を失い、民間の商人が交易を担うようになった。
日中戦争時には、インドから中国へ軍事物資などを輸送する道として栄えた。茶馬古道の最盛期と言われる。戦後、中華人民共和国の成立とともに個人商売は禁止され、茶馬古道は活気を失う。しかし、1959年のチベット解放の前後に再び特需にわき、道は息を吹き返す。その後、馬のキャラバンは車両による輸送へと置きかわり、茶馬古道はその長い役目を終える。
■ 少数民族、探検、世界遺産-さまざまな魅力
茶馬古道は、中国の正史には登場しない少数民族たちの歴史が刻まれた道であり、世界の探検家たちが足跡を残した道でもある。
現在の茶馬古道は、観光の道でもある。茶馬古道沿いには、「中国南方カルスト」・「麗江古城」・「三江併流」・「ポタラ宮」という4つの世界遺産が存在し、香格里拉(シャングリラ)や大理、ラサなど有名な町も多い。それらの土地と茶馬古道の関係は深い。
・・・
掲載誌一覧
(写真・文:小林尚礼)
Ⅰ.雲南の道 (2007年5月取材)
★『コヨーテ』 2007年12月号 (No.23、スイッチ・パブリッシング刊)
特集・中国茶葉街道を行く
「雲南 茶と少数民族の道 茶馬古道を辿る」 (カラー28p)
「茶馬古道で出会った少数民族のお茶」 (カラー8p)
★『デジタルフォト』 2009年6月号 (No.82、ソフトバンク・クリエイティブ刊)
「雲南 お茶と民族の道をゆく」 (カラーグラビア8p)
Ⅱ.三江併流の道 (2008年5月~6月取材)
★『デジタルフォト』 2008年9月号 (No.73、ソフトバンク・クリエイティブ刊)
「花のシャングリラ」 (表紙+巻頭カラーグラビア11p)
*全ページをアップしています!*
★『山と溪谷』 2009年1月号~7月号 (山と溪谷社)
連載 「茶馬古道を探る -世界遺産『三江併流』の山旅-」
1月号 第1回 「旅の始まり」 (各回ともカラー4p)
2月号 第2回 「雨降る山へ」
3月号 第3回 「雨の国の人々」
4月号 第4回 「祈りの道」
5月号 第5回 「シャクナゲの理想郷」
6月号 第6回 「冬虫夏草の山」
7月号 第7回 「シャングリラに生きる」
*全ページをアップしています!*
Ⅲ.チベットの道 (2008年10月~12月取材)
★『ニュートン』 2009年12月号 (ニュートンプレス刊)
「知られざる交易路 茶馬古道」 (カラーグラビア10p)
★『日本カメラ』 2010年1月号 (日本カメラ社刊)
「チベットの茶馬古道」 (カラーグラビア6p)
*全ページをアップしています!*
★『山と溪谷』 2010年12月号 (山と溪谷社)
「雪の茶馬古道」 (カラーグラビア4p)
★『ユンシス』 2011年 (No.13、横断山脈研究会・会報)
「チベットの茶馬古道 5つの峠をゆく」 (巻頭カラー15p)
小林尚礼ホームページへ戻る
http://www.k2.dion.ne.jp/~bako/ChaMaKodo.html