小学生が凄いです



本当に、良い話しです。
↓↓↓
dot.ドット 朝日新聞出版
U字溝にシュロの糸を設置する村田結菜さん (7:00)dot.
田んぼのU字溝が増水して流されていくカエル。
太陽で熱されたU字溝にはりついてひからびたカエル。
こんな悲しい光景を見たことはないだろうか。
その危機からカエルを救おうと、ある少女が驚くべき発明をした。
日本自然保護大賞授賞式でのプレゼン風景
2015年3月8日、「日本自然保護大賞」(主催:公財 日本自然保護協会〈※注〉)の授賞式が行われた日比谷コンベンションホールでは、ある少女に拍手が鳴り止まなかった。
山口県美祢市の小学6年生、村田結菜さんの「お助け!シュロの糸」という発表についてである。
結菜さんの考案した「シュロの糸」は、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を思い起こさせる発明である。
小学校2年の時に参加したカエルの観察会以来、カエルのかわいらしさに魅せられた結菜さんは、小3になったある日、田んぼのU字溝でカエルが流されているのを目撃する。
「あのカエルはどこへいってしまうんだろう? 生きのびられるのだろうか?」
そう考えた結菜さんは、その日からカエルとU字溝の関係を調べようと決心した。
まずU字溝の深さを調べ、田んぼにいる数種のカエルがジャンプできる高さと比較し、U字溝に落ちたカエルが
「自力で脱出できるか否か」
を調べた。
「全部で109匹のカエルをつかまえて、縦ジャンプ、横ジャンプ、ひっつき度を調べました。
縦ジャンプは、段ボールで内側に目盛りを書いた筒を作り、カエルを中に入れます。
するとカエルが筒から出たくてジャンプするので、その高さを読み取りました。
横ジャンプは、カエルをぬらして乾いたコンクリートに置いて、ジャンプした後の濡れた後を計りました。
ひっつき度というのは、カエルが手足をU字溝にひっつけてよじ登れるかどうかを調べたかったので、これは小さいレンガを用意して、カエルを載せ、徐々に傾けていき、自作した大きな分度器でカエルが落ちる角度を計りました」
(結菜さん)。
U字溝の深さは30センチまたは50センチである。
結菜さんは10種類109匹のカエルについて調べたところ、30センチを超えられるのはわずかな数で、50センチとなると109匹全部がU字溝を超えられないことが分かった。
また、吸盤を持つ大人のカエルはU字溝を上がることができるが、水の流れが速いと流されてしまって壁に取り付けず上れないことも分かった。
つまり、U字溝はカエルにとって危険な場所であることが分かったのだ。
ではどうすればカエルがU字溝から脱出できるか?
そこで結菜さんが考えたのがシュロの繊維を三つ編みにして麻ひもで縛り、U字溝に垂らす仕掛けだったのだ。
自然にかえる素材で、季節で枯れてなくなったりしないもの。
それがシュロの繊維だった。
これは、ずっと結菜さんの活動を応援してくれていた秋吉台エコミュージアムの職員(当時)であり、自然観察指導員である田原義寛さんからアドバイスをもらって試してみたものだ。
さっそくシュロの繊維を編んで、名付けて「シュロの糸」でテストを行ったところ、吸盤があってもなくてもどのカエルもうまく上り、無事に脱出。
実際にU字溝に設置し、何匹のカエルが助かったか調べるために捕獲器も設置してみたところ、28回の調査でなんと257匹ものカエルが助かった。
実験のやり方や仕掛けは、ほぼ自力で考え取り組んだというから結菜さんの発想力や着眼点はそこらの大人顔負けである。
どのような子育てをしたらこんな発想をする子どもが育つのだろう?
母親である村田聖子(しょうこ)さんに尋ねると、特別なことはしていないと語る。
「親の方からこうしろ、ああしろといったことはありませんね。
私自身山口の自然の中で育ったので、山や川、田んぼで遊んだ経験を子どもにもしてもらいたいと思っていたぐらいです。
ただ、身近に田原さんという存在があり、結菜の発想や取り組みをすごくほめてくださって、それがやる気を高めてくれたのは間違いないですね」
とのこと。
もともとカエルへの興味をもたらしてくれたのも、田原さんだった。
中学進学と同時に科学部に入った結菜さんは、現在のところ
「博物館の学芸員になりたい」
という夢も持っている。
それに対して聖子さんは
「生活のために働くのではなく、やりたいことをまず考えて、それを仕事にして欲しい」
と願っている。
「やってみたい」という子どもの気持ちを尊重し、見守ること。
そして外部に子どもの意欲を持続させるアドバイザーを持つこと、それが小学6年生の小さな科学者誕生の背景のようだ。
10年後の結菜さんの活躍がいまから楽しみだ。
※注 自然保護と生物多様性保全に貢献した、子どもから大人までのすべての個人と団体、企業、自治体の優れた取り組みを顕彰する。
(島ライター 有川美紀子)
【関連リンク】
◇日本自然保護協会 日本自然保護大賞 子ども・学生部門
http://www.nacsj.or.jp/katsudo/award/2015/03/post-4.html#06
http://dot.asahi.com/dot/2015050800037.html
↑↑↑
いやぁ~

オバサンは、蛙にまで心が行き届かなかったわ~
えい年して、情けない

蛙に優しい環境を考える思考が素晴らしいです。