Quantcast
Channel: おばさん道一直線
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1673

2015年の十五夜(中秋の名月)の楽しみ方001

$
0
0

 
オバサンの「暮らしの四季シリーズ」
 
今夜は、お月見の話題です。
 
↓↓↓
 
家暮らしの歳時記 
 
メモ2015年の十五夜(中秋の名月)の楽しみ方
 
 
2015年の十五夜(中秋の名月)はいつ? 
 
月見団子の数は? 
 
何をお供えするの? 
 
なぜススキを飾るの?
 
…おうちで手軽にできる十五夜のしつらいや、我が家の夕食を月見の宴に変えるヒントをご紹介。
 
素敵なお月見を応援します! 
 
 
■お月見を楽しむために
 
 
何をどう飾ればいいの?
 
2015年の中秋の名月・十五夜(旧暦8月15日)は、9月27日(日)です。
 
お月見を楽しむために、手軽にできるお供えのしかたや、我が家の夕食を月見の宴に変えるヒントをご紹介しますので、美しい月を眺めながら、素敵な夜を過ごしませんか。
 
 
 
【 INDEX 】
 
1.なぜお供えものをするの?
 
2.月見団子は幾つ?ほかには何?なぜススキ?
 
3.夕食を月見の宴にするコツ
 
 
 
■なぜお月見にはお供えものをするの?
 
お月見にお供えものをするのは、月が風雅の対象だけでなく、信仰の対象でもあったからです。
 
 
十五夜、十三夜、十日夜の3月見は収穫に感謝するお祭りなので、収穫物をお月様にお供えするようになりました。
 
お馴染みの月見団子もお供えもののひとつです。
 
 
では、月見団子は幾つ供えるのでしょう? >>> 
 
■月見団子は幾つ供えるの?
 
 
関西で月見団子といえばこちら。
 
里芋に見たてた形、餡は月にかかった雲やきぬかつぎの皮を表しているそうです。
 
 
穀物の収穫に感謝し、米を粉にして丸めて作ったのが月見団子のはじまりです。
 
月に見たてて丸い団子ですが、地域に根ざした様々な月見団子もあります
 
 
供える数には2つの説があります。
 
【満月の数⇒12個】 
 
その年に出た満月の数を供えるので平年は12個、閏年は13個となります。
 
 
【十五夜⇒15個】 
 
十五夜だから15個(十三夜には13個)。
 
15個の並べ方は、下から9個、4個、2個となります。
 
 
◇詳しくは→月見団子の供え方・並べ方
 
昔は月の満ち欠けによって暦が作られ、農作業も進められていましたから、満月の数や、新月から何日目の月か(○○夜)ということは大きな意味があり、それが団子の数になったのです。
 
 
月見団子はちょっと…という方は、月に見たてて丸いどら焼き、月うさぎに見たてたお饅頭、中国のお月見に欠かせない月餅などもお月見ムードを盛り上げてくれるでしょう。
 
 
 
 
■お団子のほかに何を供えるの?
 
 
「芋名月」の由来となった里芋。
 
では、「豆名月」って何?⇒答えはこちら
 
十五夜は別名
 
「芋名月(いもめいげつ)」
 
といい、里芋などの芋類の収穫を祝う行事でもあるため、里芋やさつまいもなどをお供えします。
 
 
また、この時期とれた野菜や果物も盛るといいでしょう。
 
葡萄などのツルものは、月と人との繋がりが強くなるという縁起のいいお供えものです。
 
 
どれも旬の食材ばかりですから、おいしく頂く前にお供えしてみてはいかがでしょう。
 
しばらくお供えしたら食べてOK。
 
供えたものを下げて頂くことで、神様との結びつきが強くなると考えられています。
 
 
http://m.allabout.co.jp/gm/gc/220680/
 
 
↑↑↑
 
続きます。
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1673

Trending Articles