Quantcast
Channel: おばさん道一直線
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1673

2015年の十五夜(中秋の名月)の楽しみ方002

$
0
0
 
オバサンの「暮らしの四季シリーズ」
 
お月見の続きです。
 
↓↓↓
 
家暮らしの歳時記 
 
メモ2015年の十五夜(中秋の名月)の楽しみ方002
 
 
 
■なぜ十五夜にススキを飾るの?
 
 
ススキは秋の七草のひとつ。秋の七草は「ハスキーなおふくろ」と覚えましょう。
 
ススキは神様の依り代と考えられており、稲穂が実る前なので、稲穂に見立てたススキが選ばれたといわれています。
 
また、ススキの鋭い切り口が魔除けになるとされ、お月見のあと軒先に吊るしておく風習もみられます。
 
 
さらに、秋の七草や秋桜など、季節の草花で彩りましょう。
 
この時期はお月見用の切り花セットも売っていますし、お庭に咲いている野草もフル活用して楽しみましょう。
 
 
では、こうしたお供えものをどこに飾ればいいのでしょうか?ベストポジションはこちらです  >>> 
 
 
 
■即席の月見台にお供えものを飾りましょう
 
 
ベランダに小さなテーブルを置いてお供えすれば、月見台の出来上がり。
 
 
月見台とはお月見をする場所のこと。
 
月を眺められる場所があれば、それが我が家の月見台!
 
そこにお供えものを飾って、お月見を楽しみましょう。
 
また、床の間、チェストの上などにしつらえてもいいでしょう。
 
 
 
窓からお月見 → 窓辺にテーブルを置いて。
 
出窓があれば →出窓の張り出し部分を利用して。
 
お庭でお月見 →お庭のガーデンテーブルに。
 
ベランダに出てお月見 →ベランダや窓辺にテーブルを置いて。
 
縁側があれば →縁側にちゃぶ台を出して。
 
 
 
■月見の宴を楽しみましょう
 
 
料亭などで行われる「月見の宴」を我が家でも!
 
 
美しい月を眺めながら、月見の宴で月見酒……こんな雅なひとときを、我が家で実現させてみませんか。
 
 
窓際に食卓を移動し、月やお供えものを眺めながら食事や晩酌をして、デザートに月見団子を頬張れば、我が家の夕食が月見の宴に変わりますよ。
 
 
できるだけ部屋の照明を消し、和ろうそくやキャンドルを灯してムードを出すと、さらにマル!
 
みんなで月うさぎを探してみたり、月の話で盛り上がれば、ロマンチックな時が過ごせます。
 
 
 
■ 関連リンク(*このページからは、リンクさせていません
 
◇月うさぎなど月の模様を楽しみましょう
 
⇒ 月の模様 月うさぎが海を越えたら…
 
 
◇十五夜の話題にどうぞ 
⇒ 5分で思い込みを解消 ~ 十五夜クイズ
 
 
◇十五夜ばかりがお月見ではありません 
 
⇒ 十五夜、十三夜、十日夜の3月見とは?
 
 
◇なるほど!じつに素敵なネーミングです
 
⇒月の名前~満ち欠けと風流な呼び名
 
 
◇知っているとお月見の味わいが増します
 
⇒心豊かにお月見をする方法 ~ 十五夜の過ごし方
 
 
◇月見だんごは真ん丸ではありません
 
⇒月見だんごの供え方・並べ方
 
月明かりに照らされて、いつもと違う素敵な夜をお過ごしください。
 
 
「暮らしの歳時記」
 
更新日:2015年09月01日
 
ガイド:三浦 康子  
 
 
http://m.allabout.co.jp/gm/gc/220680/
 
↑↑↑
 
お月見を楽しんでくださいね~
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1673

Trending Articles