フルコースと言えば、悩みは、ナイフとフォーク![ナイフとフォーク]()

人より不器用なオバサンは、一式買って、家で練習しました。
↓↓↓


日常、頻繁に使用しているはずのナイフ&フォーク。
ご一緒にお食事なさった方の持ち方や置き方を始め、ちょっとした仕草にがっかりしてしまうことも意外と多いのでは?
勘違いやマナー違反などを改めて確認し、正しくスマートに使いこなしましょう。
■持ち方
勘違いマナーは今すぐ直しましょう!
ナイフは右手(利き手)、フォークは左手(利き手と逆の手)は周知されていますが、ではその持ち方はいかがでしょう?
■人差し指の置き場
ナイフは刃の付け根部分、そしてフォークも同様の位置に人差し指を添えて持ちます。
たまにお見かけするのが、もっと上側に人差し指を置いてしまっている方。
これは小さなお子さんにも多いですね。
この持ち方ですと、ナイフ&フォーク慣れしていないように映ってしまいますし、また、実際にお料理を刺したりカットしたりする際に安定感がなく力が入りにくくなります。
多くのナイフ&フォークには、人差し指を添える時一番安定するポイント部分がやや凹んでおり、指を乗せやすくなっています。
■フォークの持ち替え:裏表
サラダやサイドディッシュなど、フォークで刺していただくより乗せた方が食べやすい場合は、フォークを裏表逆にして持ち替えても良いでしょう。
■フォークの持ち替え:右左
お料理をナイフでカットし終わった後、ナイフは置いてしまい、フォークを右手に持ち替えフォークだけでいただく……。
これは、カジュアルなレストランではOKです。
しかし、正統派フレンチのお店やランクの高いレストランでは、上品に映らないこともあるので避けた方が無難です。
■いただき方のコツ
▽ビーンズ類
コロコロと転がって差しにくく、すくいにくいグリーンピースなどの豆類のいただき方には、ちょっとしたコツがあります。
フォークの背で豆を「軽く」潰してみてください。
ほんの少し潰しただけでフォークに乗せやすくなりますよ。
お試しください。
▽ライス
フォークの背にライスを乗せていただく……。
これは「勘違いマナー」として何十年も前に日本で定着していたものですが、実は未だに
「先生、これは正しいのですか?」
といったご質問をいただくことがあります。
はい、これは間違えです。
第一、非常に食べにくいです。
メインディッシュにサフランライスやワイルドライスが添えられていたら、フォークの腹側ですくっていただきましょう!
■置き方
お皿に残ったものは一箇所にまとめましょう
■食事の途中
ナイフ&フォークは「ハの時」、いわゆる「8時20分」の位置に置きます。
■終了時
◇英国式 → 「6時」の位置に縦に置きます
◇フランス式 → 「3時」の位置に横向きに置きます
なお、最もポピュラーな「4時」の位置への斜めの置き方は、万能に使えます。
周りを見渡しても、この置き方が一番多いですね。
■ナイフのタブー
▽ナイフで刺す
お料理を刺すのは、フォークだけです。
ナイフを刺しつけるのは大変お行儀が悪いのでなさらぬように。
▽ナイフを口に運ぶ
上記のように、お料理をナイフで刺してしまったり、刃の部分に乗せたてお料理を口に運ぶなどはもっての外!
もちろん、ナイフについたソースなどを舐めるなども絶対NG!
■ナイフの刃の向き
プレートに置く際の刃の向きにご注意ください。
必ず、刃の切れる部分がフォークの方、つまりご自身の側に向けるようにします。
フォークと反対方向に向いてしまうと、人に刃を向けてしまう……
ということでマナーに反します。
また、ナイフやフォークを持ったままジェスチャーしたり、人や物を指し示したりするのも絶対に避けましょう。
更新日:2015年09月07日
ガイド:諏内 えみ
http://m.allabout.co.jp/gm/gc/19744/
↑↑↑
もちろん勘違いマナーのフォークの背にライスを乗せていただく……これも練習しました。
子どもの頃、食堂でこれで大人が一生懸命食べていたのが、とても美味しそうだったので、時々、ランチの時にしています。