Quantcast
Channel: おばさん道一直線
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1673

日本の正月を飾る正月飾りの由来

$
0
0
 
もういくつも寝なくてもお正月…
 
正月には、訳のわからない飾りを…
 
いえいえ(^_^;)
 
ちゃんと訳があるんです。
 
藁にこだわるお店のHPから見てみましょうドキドキ
 
↓↓↓
 
【オンラインショップはしだて】
 
わら細工・正月飾り・〆縄・米俵・稲穂・山菜の通信販売
 
 
↓↓↓
 
【日本の正月を飾る】
 
新しい年がよい年であるようにと願いを込めます。
 
そこには、もっとも自然な日本人の心と祈りの姿を見ることが出来ます。
 
しめ飾りも、古来からの伝統を刻み、稲作り文化の象徴としてしめ飾りには限りない願いが込められて、
 
いまも正月は各家々で神を祭る大切な行事として、
 
古風な表現法で伝わっているのです。
 
 
しめなわは注連縄、標縄、七五三縄、〆縄などと書かれ、清浄、神聖な場所、領域を示す目印として用いられます。
 
 
しめ飾りや、輪飾りも、そうした故事にならって古い年の悪や不浄を祓い清める意味で飾ります。
 
 
 
 
 
【注連縄】しめなわ
 
しめ縄は、領域、境を示し、神聖な場所に飾り、周囲のけがれを断つ印として用いられてきました。
 
「橋立・注連縄」は、能生町の青刈りワラ、スゲを使ってつくり上げた、手づくり品です。
 
 
 
 
【御幣】ゴヘイ
 
しめ縄は、神聖な場所に飾り、周囲のけがれを断つ印として用いられてきました。
 
「橋立・注連縄」は、能生町の青刈りワラ、スゲを使ってつくり上げた、手づくり品です。
 
 
 
 
 
【フサ】(別売品)
 
ワラの代用として、しめ縄に差して飾ります。
 
※「橋立・注連縄」は、ワラ付きです
 
 
 
 
【切り紙】(別売品)
 
神棚、床の間、台所などに鏡餅と一緒に供えて正月を迎えます。
 
敷き紙としてご利用ください。
 
 
 
 
 
【垂れ紙】(別売品)
 
神棚の両端に、切り文様のはいった垂れ紙を飾り付けます。
 
 
 
 
 お正月飾りの由来
 
 
全国的には橙が多く、「代々」の意につなげ、孫・子の代まで家が繁栄する事を意味しています。
 
この他、鶴・亀・松竹梅のめでたい飾りを付けるものもあります。
 
 
 
http://www.noumachi.com/hashidate/yurai1.htm
 
 
↑↑↑
 
「橋立」と言うのは、企業名であって、方法論や流派に派生するものではなく、
 
「橋立」さんが売る商品と言う意味です。
 
 
だから、橋立さんで買うと…
 
フサは、本来、別売品で、
ワラの代用として、しめ縄に差して飾るんだけど、
 
「橋立・注連縄」は、ワラが付いています。
 
ってことです。
 
 
店によって、違うと言うことですね。
 
 
オバサンちは、近くの店で、神棚飾りセットを買って来ますよ~
 
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1673

Trending Articles