昨年、悲惨な事故がありました。
オバサンもバス
旅行でバスを利用しますが、よく、こんな道を走れるなあ~と思うこともしばしば…

↓↓↓
貸し切り夜行バス
「睡魔との闘い」「低賃金」
毎日新聞 2016年1月20日
11時36分(最終更新 1月20日 17時43分)
高坂SAの大型車駐車場は、深夜になると休憩するツアーバスで埋まっていく=埼玉県東松山市で20日午前0時56分、野田樹撮影(一部画像を加工しています)
□ 運転手の待遇、改善進まず
長野県軽井沢町で15人が死亡したスキーツアーバスの転落事故で、同様の貸し切り夜行バスの運転手からは
「十分な休憩がとれない」
「低賃金」
などと、過酷な労働環境の改善を求める声が上がる。
一方、過当競争状態のバス業界は経営の苦しい会社も多く、運転手の待遇改善が進む兆しは見えていない。
【野田樹、中里顕、安藤いく子】
20日午前0時半、関越道高坂サービスエリア(SA、埼玉県東松山市)。
100台近い大型車用の駐車場が休憩するスキーツアーバスなどで次々埋まる。
「仮眠できるけど疲れはとれないね」。
事故のあったツアーと同じく、東京から長野県・斑尾高原に向かうバスの男性運転手(63)は、まぶたが重そうな様子で話した。
到着してから次の運転まで仮眠時間は8時間確保されている。
しかし昼夜逆転の不規則さのため、仮眠スペースでは熟睡できないことも多く、帰り道はいつも睡魔との闘いになる。
別のバス運転手(54)は嘆く。
「20年やってるが競争が激しく運賃が相当下がった。しわ寄せは運転手さ」
業界は2000~02年の規制緩和で、免許制から事業許可制になった。
国土交通省などによると、1999年度に2336社だった貸し切りバスの事業者数は11年度に4533社へ倍増。
長野県内の中堅バス会社の運転手(62)は
「一定規模以上の会社なら運転手は制服を着ているが、高坂SAでは10年くらい前から私服姿をよく見かける」
と話す。
一方、この間の年間輸送人員は2億5161万人から2億9605万人と1・2倍にしか増えていない。
民間バス運転手の所得はかつて全産業平均より上だったが、12年は平均を90万円ほど下回る約440万円。
高齢化も深刻で12年段階で6人に1人が60歳以上だ。
加藤博和・名古屋大大学院准教授(交通政策)は
「待遇が悪いと若いドライバーが確保できない。
不規則な生活から、どうしても健康問題が生じる。
運行管理者がチェックを強化し、社として安全運行への投資も増やすべきだ」
と指摘する。
http://mainichi.jp/articles/20160120/
↑↑↑
安全は、ドライバーの腕一本![!!]()

価格も大事ですが、安全は、それ以上に大事です。
ドライバーが安全運転に専念できるように、改善を願いたい。