Quantcast
Channel: おばさん道一直線
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1673

こんな人は要注意!40代突然死予備群の生活パターン

$
0
0

 
こんな人は要注意!40代突然死予備群の生活パターン
 
 
「癌」ガイド:狭間 研至
 
 
■ あんなに元気だったのに…… 
 
 
テレビや新聞でときおり見かける有名人の突然の死。
「ほんの数日前、テレビで元気な姿を見たばかりだったのに」という経験は誰しもあるのではないでしょうか。
 
実際に、身近な方がそのような事態になったという方もいらっしゃるでしょう。
 
突然死は、症状が出現してから24時間以内に死に至るものを指し、原因はいくつかのパターンが考えられます。
 
人間いつかはその命を終えるとはいえ、予期しない突然の急変は避けたいもの。
 
ここでは、突然死予備軍にならないための生活習慣や、突然死の危険因子をご紹介します。
 
 
■ 突然死の原因 
 
生命は呼吸と循環とで支えられています。呼吸をつかさどる臓器が肺、循環をつかさどる臓器が心臓です。
そして、これらを統括しているのが脳です。これら3つの臓器が、急にうまく機能しなくなったときに、突然死に至ってしまう可能性があります。
 
では、臓器がうまく機能しなくなる原因は何か。1つは血管が詰まってしまうこと、もう1つは血管が破れてしまうことです。現象としては異なりますが、両方とも臓器に血液が行かなくなる現象です。
 
臓器は血液が循環して巡ってくることによって酸素を取り込み、二酸化炭素を排出することが必要になります。
 
血管の「詰まり」や「破れ」は肺、心臓、脳など生命維持に欠かせない臓器に大きなダメージをきたし、突然死の原因になるのです。
 
次では、血管が詰まる原因と誰でもできる突然死の予防法をお伝えします。
 
 
■ 血管の「詰まり」と「破れ」の原因 
 
血管が詰まる原因の1つは、血管の中が細くなってしまうこと。もう1つは、心臓や太い血管の中で血の塊(血栓)ができてしまい、それが血液中をさまよい細くなった血管に詰まってしまうことです。
 
血管内側の細胞に傷が入り、血管の内面が盛り上がることで血液の流れるスペースが狭くなってしまいます。これが動脈硬化。
 
一方、血栓は血液の流れがうまくいかなくなり、渦を巻くようになるとできやすくなります。血液が渦を巻く理由は動脈硬化のほかに、心臓の動きが乱れること(不整脈)や、心臓内での血液の流れが乱れること(心臓弁膜症)です。
 
さらに、血管というホースが破れる原因は、ホースの壁がもろくなる(動脈硬化)か、ホースの中の水圧が高くなる(高血圧)ことがほとんどです。
 
すなわち、動脈硬化、不整脈、心臓弁膜症などが重なると血栓ができやすく、また血管が細くなるため詰まりやすくなり、そこに高血圧が重なると血管も破れやすくなるのです。
 
 
■ 突然死予防のための生活習慣 
 
このように考えると、突然死の予防や予備軍入りの回避のための対策が見えてきます。
 
まずは、糖尿病・高脂血症・高尿酸血症など、一般に血液が「どろどろ」と表現される状態を避けること。
 
このような状態にあると、血管の内面が傷つきやすく、動脈硬化の原因になります。
 
次に、高血圧を放っておかないことです。高血圧はほとんど自覚症状がなく、場合によっては治療を受けず放置する状況も少なくないのです。血圧が高いと動脈硬化が進行しやすく、また血管が破れやすくなります。
 
そして、禁煙。たばこは動脈硬化を一気に進行させます。喫煙後は、急速に血圧があがったり、不整脈が起こったりしてしまいます。
 
もちろん、適度な運動、節酒、適度な水分摂取などを毎日の生活習慣で気をつけておくことも効果的です。
 
元気で、生き生きと楽しく過ごしていくためにも、ぜひ参考にしてくださいね!
 
 
http://docomo.allabout.co.jp/column/CL01307/index.html
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1673

Trending Articles