
金 完燮 (著, 原著), 荒木 和博 (翻訳), 荒木 信子 (翻訳)

16年前、中曽根内閣の藤尾正行文部大臣が「(日韓併合は)形式的にも事実の上でも、両国の合意の上に成立した」(『文藝春秋』1986年10月号)と「放言」して、罷免されるというきわめて政治的な事件があった。野党のみならず、日本の言論界も藤尾発言を「妄言」とする韓国側の非難に唱和したため、中曽根首相は文相の首を切らざるをえなかったのだが、いらい「併合」を朝鮮半島の「侵略」「奴隷化」とする歴史認識は、韓国では反日イデオロギーとして、日本では「自虐史観」として、ゆるぎなく定着した観がある。
著者は反日歴史教育にどっぷりつかって育った人である。だから「日本語を使う人をみると不愉快になる」というほどの「日本嫌い」だった。
それが、海外に出てから「国際社会における韓国と日本の位置をより客観的に認識できる」ようになった結果、朝鮮の開国期と日本統治についての「一方的に歪曲された歴史認識」から抜け出し、バランスのとれた認識がもてるようになったという。
日韓併合については、東アジアの不安定要因である脆弱な前近代的王朝国家を日本が統治するのは、欧米列強にとっても歓迎すべきことであったという見方がある。
しかし、著者のいう「バランスのとれた認識」は、それをはるかに越えて革命的なのである。
「藤尾氏の発言中にある『日本が韓国を善意で統治した』というのは事実である」。
しかし、「併合は悪いことであった」という前提で「よいこともした」式に論を展開するのはなぜだろう、と著者は首をかしげる。
日韓併合は朝鮮の「ブルジョア革命」であり「文明開化」であった、そして日本の統治は朝鮮人にとって「祝福」であった。
つまり、著者の認識では、併合は「形式的にも事実の上でも」正しかったのである。
本書の扉に「金玉均 伊藤博文 朝鮮の文明開化のために殉じた 二人の霊前に本書を捧げる」とある。
いうまでもなく、金玉均(キムオックキュン)は、日本維新政府の力を借りて朝鮮を近代国家にしようと奔走した若き革命家。
閔妃の放った暗殺者に殺され、「親日売国奴」として五体をばらばらに刻まれさらされた。
そして伊藤は朝鮮民族抑圧の首魁として、ハルビン駅頭で「愛国の志士」安重根に殺された。
その2人を文明開化の殉難者とする巻頭の献辞に、著者の歴史認識が鮮やかに浮かび上がるのである。
(伊藤延司)

韓国新世代の評論家が、抑圧的な旧体制を清算し、韓国を近代国家へと転換させた日本統治を高く評価。
誤った歴史認識による反日教育を厳しく批判して韓国で事実上の「発禁(青少年有害図書指定)となった衝撃の書!
閉塞的な言論空間に風穴をあける「革命の書」!
韓国新世代の気鋭の評論家が、季氏朝鮮末期の歴史を公平な視点から検証し、抑圧的な旧体制の清算と朝鮮の近代化は日本の支援なくしてありえなかったとして日本統治を高く評価。
韓国政府がおこなってきた反日教育をささえる歴史認識は誤っていると厳しく批判し、韓国で事実上の発禁処分となった革命的ともいうべき評論集である。
近代史をめぐって日韓双方にわだかまる閉塞的な言論空間は、本書の出現によって間違いなく風穴があくだろう。

韓国新世代の気鋭の評論家が、李氏朝鮮末期の歴史を公平な視点から検証し、抑圧的な旧体制の清算と朝鮮の近代化は日本の支援なくしてありえなかったとして日本統治を高く評価。
韓国政府がおこなってきた反日教育をささえる歴史認識は誤っていると厳しく批判し、韓国で事実上の発禁処分となった革命的ともいうべき評論集である。

金 完燮
作家、評論家。1963年、全羅南道光州生まれ。
サレジオ高校卒業。高校時代の80年におきた光州民主化運動では市民軍に参加して全羅道庁に篭城、のちに「国家偉功者」として顕彰される。
82年、ソウル大学物理学部入学。天文学を専攻するが、歴史、政治、経済にも関心をもつ。
89年以降、『ハイテク情報』『ソフト・ワールド』の雑誌記者をへて、92年よりフリーランサー。
95年に出版した『娼婦論』がベストセラーとなる。
96年よりおよそ2年間、オーストラリアに居住。帰国後、『コスタク新聞』を創刊し編集主幹をつとめる

1956年、東京生まれ。慶応義塾大学法学部政治学科卒業。現代コリア研究所研究部長。拓植大学海外事情研究所助教授

1963年、横浜生まれ。横浜市立大学文理学部国際関係課程卒業。筑波大学大学院地域研究科東アジアコース修了。90~91年、韓国ソウル大学留学。翻訳家
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
↑↑↑
韓国の中にも話しができる人もいるんだなあ~
(-_-)