漢字の話題は続きます。
台湾の小学生が習う漢字は6年間で3千字wwwのコメント
↓↓↓
◇ちなみに日本では6年間で1006字、中国大陸は4700字らしいです。
画像の参照先:http://blogs.yahoo.co.jp/tochiginasufujitakazuo169/folder/492680.html

小学5、6年生で、日本の大学受験レベル以上の漢字を要求されるわけだ。
まあ、書き取り完璧、まで要求はされないはずだと思うけど、読めるようになるだけでも大変だな。

(簡体字仕様なのでブラウザなどによっては閲覧できない漢字があります)
http://wenku.baidu.com/view/31a5d3d4360cba1aa811dad3.html

http://www001.upp.so-net.ne.jp/NYAO/db/kanji/



*最初の画像
なぜなら国語の教科書にはすべての漢字に注音字母のルビがふってあるため、読めないと困るのです。

たとえば、日本の常用漢字はしんにょうの点が一個で、それ以外の漢字はしんにょうの点が二個になるはずなんだけど、
パソコンで打つと全部の漢字が、しんにょうの点が一個になってしまう。
台湾の漢字も、しんにょうの点は一個なんだな。
屠殺の屠の者の点が、なかったりする。

()内が日本での字形。
壯(壮)兩(両)兔(兎)帶(帯)從(従)發(発)�(黒)畫(画)
會(会)寫(写)聽(聴)冰(氷)收(収)沒(没)兒(児)・(姉)
來(来)氣(気)國(国)假(仮)條(条)裝(装)經(経)圓(円)
裡(裏)對(対)�(緑)實(実)燈(灯)學(学)・(猫)點(点)
聲(声)・(幇)・(鶏)邊(辺)讀(読)歡(歓)

例えば算数の問題で
日本だと「りんごが3こあります」とひらがなだけで伝わるけど
台湾では「有 3 個蘋果」(web翻訳なので間違っているかも)となり
一年生でも漢字を多く覚えないと算数の授業が出来ないという事になる
台湾の小学生が使う教科書の一部を載せます。
國語(画像):
http://imgur.com/W1f2sk9.jpg
算数(リンク先):http://blog.goo.ne.jp/shanlumiho/e/d15e148967da3bd1c509a552d2cf4e35
算数の教科書にもすべてに注音符号でルビがふってあるらしい。

700字を習うそうですが、リンク先では450字ぐらいしか出ていませんでした。
前半:http://imgur.com/1CRz7zd.png
後半:http://imgur.com/HzH8MCQ.png

台湾では中国語のことを「漢語」ではなく「國語」と呼び、
漢字のことを「國字」と呼ぶためです。

でも、台湾では1年生で習うのね。
「爬」の一文字で画像検索をかけると赤ちゃんの画像だらけになる。
これは「爬」の字に「ハイハイする」という意味もあるからだそうだ。

「牙・玩・巾・虎・乞・誰・旦・爪・那・拉」
の10文字。
二年以降は、以下のとおり。
(順不同:見落としがあるかもしれません)
二年:沙・串・謎・曽(曾)・鹿・鶴・蜜・岡・藍・袖・蜂・宛・頓
三年:柿・剥・亀(龜)・虹・罵・鍋
四年:汰・勾・刹・奈・旺・賭・羨
五年:鍵・枕
六年:鬱・彙・冥

挨 曖 宛 嵐 畏 萎 椅 彙 茨 咽 淫 唄 鬱 怨 媛 艶 旺 岡 臆 俺 苛 牙 瓦 楷
潰 諧 崖 蓋 骸 柿 顎 葛 釜 鎌 韓 玩 伎 亀 毀 畿 臼 嗅 巾 僅 錦 惧 串 窟
熊 詣 憬 稽 隙 桁 拳 鍵 舷 股 虎 錮 勾 梗 喉 乞 傲 駒 頃 痕 沙 挫 采 塞
埼 柵 刹 拶 斬 恣 摯 餌 鹿 叱 嫉 腫 呪 袖 羞 蹴 憧 拭 尻 芯 腎 須 裾 凄
醒 脊 戚 煎 羨 腺 詮 箋 膳 狙 遡 曽 爽 痩 踪 捉 遜 汰 唾 堆 戴 誰 旦 綻
緻 酎 貼 嘲 捗 椎 爪 鶴 諦 溺 填 妬 賭 藤 瞳 栃 頓 貪 丼 那 奈 梨 謎 鍋
匂 虹 捻 罵 剥 箸 氾 汎 阪 斑 眉 膝 肘 訃 阜 蔽 餅 璧 蔑 哺 蜂 貌 頬 睦
勃 昧 枕 蜜 冥 麺 冶 弥 闇 喩 湧 妖 瘍 沃 拉 辣 藍 璃 慄 侶 瞭 瑠 呂 賂
弄 籠 麓 脇

略式あるんだろうけど

(カッコ内が本来の字形で台湾でも通じます)
例:為(爲)、台(臺)、並(竝)、真(眞)、

中国語はこれらが無いし、
読み方も多くて3つまでだから(例外あり)
3000字でも問題ないということなのだろうか。

台湾の客家人や台湾原住民ら他言語を話す台湾人の中にも理解し話せる人もいる。
台湾語の母語話者は河洛(ホーロー)と呼ばれる(台湾語より台語と呼ぶ方が一般的)。
また、同じ台湾語でも場所により若干の発音や語の違いがある。
例を挙げれば、台語のことを台北近辺では T・i-g・、台中近辺では T・i-g・ と発音するが、その違いは他の言語の方言に比べて大きなものではなく、相互理解に支障を来たすものでもない。
標準的な方言と見做されているものは、台湾で最も早くから開けた地区の一つの台南市とその周辺の台南方言であり、教材の多くはこの方言を用いている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E8%AA%9E

http://hayabusa3.open2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1397362724/
↑↑↑
台湾語の話が出てきましたが、現在の台湾は政治的な事情もあり、
中華民國政府は北京語を公用語として採用しています。
台湾語の話は、また、別の時に…
おばさん、台湾語も北京語もはなせません。
(^-^;