Quantcast
Channel: おばさん道一直線
Viewing all 1673 articles
Browse latest View live

韓国→日本の国民性に合わせて我々も仮面でもかぶって同じように二重的に接近しよう

$
0
0


韓国が日本を隷属させるために日々努力をしています。

↓↓↓

【噴水台】本当の外交とはこういうもの=韓国

2015年05月05日13時46分
中央日報日本語版


かなり前、娘が小学生の時の話だ。

長く暮らした米ロサンゼルス近郊の小さな家には、家と家の間に塀がなかった。

80歳以上の一人暮らしの隣のおばあさんから焼きたてのパンや熟したイチジクをもらって食べるなど親しく過ごした。

おばあさんが健康かどうか私はいつも見ていたし、何かあれば私の家の窓をたたくように伝えていた。


ある日、裏庭で子どもと子犬と遊んでいる時、おばあさんが玄関のベルを押した。

塀もない家。

そのまま裏庭に来てもかまわないが、あえて玄関まで来て彼女が渡したものはビニール袋に入った子犬の排泄物。

子犬の世話をきちんとしろということだ。

正しい言葉だが、当惑した。

言葉で言えばいいものを、ビニールにそれを入れてくるとは。

その時に初めて知った。

いくら親しくても米国の人たちは必要に応じて急変することもあるということを。


人と人、あるいは国と国。

お互い親しく過ごすには相手の特性を先に把握することが重要だ。


先日、オバマ大統領と安倍首相の両首脳が会う場面。

「友情誇示、称賛リレー、国賓待遇、そしてお世辞…」。

終始、憂うつだった。

韓国ともっと親しいと思っていた米国。

それは錯覚だった。

自分たちだけが孤独になった気分。

その日、慰安婦問題は両首脳の間でイシューにもならなかった。

それでも中国は私たちの兄弟か。

いや。

中国も最近、安倍首相との関係が妙だ。


「一緒に行こう」というリッパート駐韓米国大使の一言に治癒祈祷会まで開きながら大騒ぎし、何かあれば怒り、すぐにみんな忘れて。

これではあまりにも単純ではないだろうか。

利益を追って動く国際社会に「常に我々の味方」はない。


借金だらけの債務者に

「お金を返さなければ対話をしない」

と会うたびに催促すれば、お金も受けられず死ぬまで敵になる。

相手を先に分析し、それに合わせて対応してこそ、お金も返ってくる。

日本に接するたびに慰安婦問題を先に突きつけてきた従来の外交方式を今からでも少し変えてみよう。

一日も早く解決するべき重要なイシューであるのは確かだが、ひとまず背中の後ろに隠し、日本の国民性に合わせて我々も仮面でもかぶって同じように二重的に接近しよう。

国と国の間では義理より実益だ。


「元慰安婦女性53人ノーベル平和賞候補推薦案」

の話を聞いた。

実によい。

そのような形で隠密に拡大していき、国際問題として公論化しよう。

私たちの口では泰然と日本と対話し、他人の口を通じて慰安婦問題を国際問題として取り上げさせる。

これが本当の外交だ。


オム・ウルスン文化未来イフ代表


http://japanese.joins.com/article/923/199923.html

↑↑↑

まったく、何を言っているのか…

慰安婦問題の真相究明が先でしょう…

慰安婦問題を利用して、日本の隷属化作戦です。


韓国が発射失敗の米国製ミサイルSM-2に前例のない強硬姿勢で補償を要求→韓国ネット「米国相手にカ

$
0
0

 
日本だけでなく、アメリカにも…
 
↓↓↓
 
韓国が発射失敗の米国製ミサイルSM-2に前例のない強硬姿勢で補償を要求・・韓国ネット「米国相手にカッコイイ!」 カメラ
 
時計2015/01/06 21:10
 
 
韓国政府が購入した米国製艦対空ミサイルSM-2を「不良ミサイル」として、米国に対し“前例のない強硬な対応”で補償を求めている。
 
引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1420540377/
 
ソース:http://www.focus-asia.com/socioeconomy/photonews/405751/
 
 
 5日の韓国日報などによると、韓国海軍は2010年5月に導入したSM-2の発射訓練で「製品の欠陥に起因する誤作動」を確認したという。
 
韓国は、イージス艦に搭載して敵の航空機などを撃墜する目的でSM-2を84発購入している。
 
1発当たりの価格は177万ドル(約19億ウォン=約2億1300万円)で、契約額は総額1億5700万ドルにのぼるという。
 
だが、2010年と2012年の発射訓練で失敗しており、韓国政府はそのうち2010年の失敗について補償を求めている。
 
 
 SM-2は、窓口が米国政府となる対外有償軍事援助(FMS)を使って輸出されているが、契約には発射失敗を補償する条項はなく、米国政府は補償を拒否している。
 
 
 しかし、韓国の国会国防委員会では「米国との訴訟も辞さず、必ず解決せよ」といった強硬論が強い。
 
このため、韓国政府は3月に開かれる米国との協議で、補償に応じない場合には契約金額のうちの未払い分800万ドルの支払いを拒否する方針だという。
 
 
 韓国日報は「政府の前例のない強硬対応が、米国製武器の“カモ”から脱するきっかけとなるかが注目される」と論評している。
 
 
 
 このニュースに対し、韓国ネットユーザーからは以下のようなコメントが寄せられている。
 
「いい姿勢だ。やられるのはこれでおしまい」
 
「米国相手に堂々としていられる国。カッコイイ!言いたいことは言える国になってください」
 
「我が国の軍隊の問題もしっかり調査して、処罰するように」
 
「残金があってよかった」
 
「すでに1億900万ドルを払っておいて、800万ドル払わないと言ったら、米国にとっては、かわいいもんだ」
 
「800万ドルしか残っていないのに、いまさら強硬対応?こんなニュースは要らない。知らないほうがマシ」
 
「1735億ウォン払ったのに、今さら?不良製品を買わされたんぞ」
 
「残金は5%も残っていない。95%は払った。韓国が早く強くならないと」
 
「今さら、そんなお金もらわなくても、アメリカの勝ち。強硬対応とは、契約無効の訴訟を起こして、全額返してもらうこと」
 
「不良品なら取り替えてもらおう」
 
「せめてロシアの武器を買うフリでもしてみろ。米国がどう出るか」
 
「国産を使え」
 
「もともと韓国は米国のいいカモ」
 
「韓国を甘くみているから、不良ミサイルを売った」
 
「日本はF35を買ったときに米国からもらうものは全部もらった。韓国軍は意志薄弱で愛国心もない」
 
「不良品は安倍に、良品は韓国に」
 
(編集 MJ)
 
フォーカスアジア 
 
2015年01月06日
 
http://www.focus-asia.com/socioeconomy/photonews/405751/
 
 
 
http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-18251.html
 
↑↑↑
 
アジアのアメリカ
 
だれに対しても強気…
 
ぷっ(´ψψ`)
 
 
 
 
 
 

意外に多い出稼ぎ反日嫌日及び日本を侮辱する韓国芸能人

$
0
0


 
韓国の有名人→親日家&反日・嫌日及び侮辱した人物
 
Yahoo!知恵袋から見てみましょう
 
↓↓↓
 
Yahoo!知恵袋
 
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1475439844
 
 
 
03D0448.gif ayuyuri7616さん
 
韓国の有名人で親日家の方はいらっしゃいますか?
ヨン様は親日家と聞いたことはあるのですが…。
 
または日本大嫌いな有名人の方もいますか?
 
少し気になって質問しました。知ってる方いましたら教えてください(^-^)
 
ちなみに私は最近韓国の実態みたいなのを詳しく知り日本を嫌いな方が沢山いるみたいで…。
 
最近韓国の歌手が日本に来すぎて少し疑問に思い始めてたのですが2NE1とKARAだけは好きです。
 
でも化粧品や食品衛生のことを知り韓国産の物は失礼ですが買わないようにしています(^^;)
 
芸能人
 
 
 
03D1007.gif解決済み
 
 
03D1111.gif2011/11/29 10:41
 
03D0626.gifベストアンサー
 
klein_vlinder_sさん
 
 
03D0734.gif超新星……震災後間もない5月上旬に被災地で炊き出しをしてくれた、真に敬意を払うべきグループです。
 
 
03D0734.gif朴賛浩(パク=チャンホ)投手……本当の意味で日本をライバル視し、WBCで日本が優勝した時も称えてくれた素晴らしいスポーツマンです。
 
 
03D0734.gif金完ソプ(キム=ワンソプ)先生……労作:「親日派のための弁明」で有名です。
現在は韓国からの出国禁止処分になっています。
 
 
03D0734.gif呉善花(オ=ソンファ)先生……「スカートの風」で有名です(現在は日本国籍)。
 
 
03D0734.gif韓昇助(ハン=スンジョ)先生……過去の日本の統治を評価して下さいました。
高麗大学をクビになってしまいましたが……
 
 
等々、反日は以下↓
 
03D0329.gifペ=ヨンジュン→「竹島は韓国領土」宣言
 
 
03D0329.gif金テヒ→スイスで「竹島は韓国領土」Tシャツを配布。
日本で活動する際に「政治活動と芸能活動は別」と開き直り
 
 
03D0329.gif金ヨナ(フィギュアスケート)→ロシア世界選手権最終日に催された「日本応援セレモニー」の参加を拒否し、自身の銭儲けを優先
 
 
03D0329.gifRain(ピ)→原爆ドームを模したセットの前でダンス。
周りには体が燃えたままノタうつ被災者が。
広島市が公式抗議するレベル
 
 
03D0329.gif柳シウォン→MVで日章旗を燃やし、親日派を竹槍で虐殺。
 
 
03D0329.gifBEAST→LAで「竹島は韓国領土」と宣言。日本の和服文化を否定
 
 
03D0329.gifBIGBANG→大麻吸引は「日本人ファンのせい」
 
 
03D0329.gifSE7EN→「独島は我が領土」熱唱。「竹島は韓国領土」宣言
 
 
03D0329.gifU-KISS→「竹島には日本猿などいない」。「日本の放射能怖い」と被災者を愚弄
 
 
03D0329.gifSS501→なでしこJAPAN優勝の話を振られても返答を拒否
 
 
03D0329.gifスーパージュニア→「竹島は韓国領土」宣言。「竹島でライブやりたい」
 
 
03D0329.gif4MINUTE→ロケで「竹島は韓国領土」宣言
 
 
03D0329.gif2NE1→MVで「原発を破壊して世界中を放射能汚染させた悪魔」の額に日の丸を描き、震災と原発事故に苦しむ日本人を愚弄
 
 
03D0329.gif少女時代→「独島は我が領土」熱唱。「竹島は韓国領土」宣言
 
 
03D1111.gif2011/11/15 15:44
 
 
 
 
 
 
 
 

これは赤っ恥!手紙で間違えやすい言葉づかい・敬語

$
0
0

 
最近、メールで済ますことが多くて、手紙を書くことが、ほとんどありません。
でも、年配者はメールしない人も多いので、やっぱり手紙ですね
 
↓↓↓
 
 暮らしのガイド
 
2012/08/10 UPDATE 
 
 
 
これは赤っ恥!手紙で間違えやすい言葉づかい・敬語
 
 
「手紙の書き方」ガイド
:井上 明美
 
 
相手と直接会って話す場合、もし言葉づかいを誤ってしまっても訂正できますし、表情や身振りで気持ちを表せます。
 
しかし、手紙は文字だけで伝えるものですから、それだけに言葉の使い方や敬語の使い方には注意が必要です。
 
一番は「心」ですが、その心を表すのは手紙の場合は文字・言葉です。
 
せっかくの手紙が相手に誤解を与えないように、手紙の中での間違えやすい言葉づかいや、迷いやすい言葉をあらためて見直してみましょう。
 
 
■ 手紙の中でも間違えやすい言葉とは? 
 
 
次の文章は○×、どちらでしょうか。
 
1.「このたびは関係各位の皆様には、たいへんお世話になりまして感謝申し上げます」
 
 
2.「恐れ入りますが、同封の資料をご確認してください」
 
 
3.「早速にご拝読いただきありがとうございます」
 
 
4.「先生、先日はどうもお世話様でした」
 
 
5.「最近は絵をお描きになっていらっしゃるそうですね」
 
 
気になる解答と解説は次に
 
 
 
■ 解答と解説 
 
□1.×
 
「関係各位の皆様」が誤用。
 
各位とは集団の中のそれぞれを指す尊敬語、皆様方の意です。
 
ですから、関係各位の皆様では重複してしまいます。
 
正しくは「各位には」または「~の皆様には」などとなります。
 
 
□2.×
 
「ご確認してください」が誤用。
 
ときに例外もありますが「お/ご~する」では、自分側の謙譲語の形になってしまうため、相手の行為に使うのは誤り。
 
正しくは「して」を抜いて「ご確認ください」とします。
 
 
□3.×
 
「ご拝読」が誤用。
 
拝読は自分が読む意の謙譲語ですから、いくら「ご」をつけても尊敬語にはならず相手の行為には使えません。
 
正しくは「ご覧いただき」「お読みいただき」などとします。
 
 
□4.×
 
「お世話様」が誤用。
 
「どうもお世話様(でした)」は、何か世話になったような場合に使われますが、敬意は軽いので目上の人に対して使うのは敬意不足で失礼になりかねません。
 
正しくは「お世話になりました」など。
 
 
□5.○
 
迷った方も多いかもしれませんが、正しい敬語です。
 
これを二重敬語の誤りと誤解してしまうことも多いと聞きますが、二重敬語と呼ぶものではありません。
 
少々文章が長い、ややくどい印象を受けるかもしれませんね。
 
これは「描く」を「お描きになる」、「いる」を「いらっしゃる」のように、一つ一つの言葉をそれぞれ尊敬語にしている例ですので正しい敬語表現です。
 
二重敬語とは、一つの語に一つの敬語しか使えないところを、二つの敬語を重ねてしまっているものをいいます。
 
二重敬語の誤用例としては、「おっしゃられた」(「おっしゃる」に「言われる」を加えたための誤用)などがあげられます。
 
 
 
■ 意味を知り、迷いを防ぐこと 
 
意味を知り使い分けることが心くばりのある言葉につながります。
 
たぶん×と思ったものでも、まずはきちんと意味を知り、迷いを防ぐことが大切です。
 
これ以外にも間違いではなくても「させていただく」などの使い過ぎや不適切な例など、たくさんあります。
 
言葉の正誤がすべてではありません。
 
でも、自分では丁寧にしたいという気持ちがあっても、言葉づかいを間違えてしまったばかりに、とんだ恥をかいたり、相手に不快な思いをさせてしまったりするのは避けたいものですよね。
 
しゃべった言葉は取り消せませんが、手紙は出す前に訂正できます。
 
よく使う言葉もときには意味や使い方を見直し、適切な心くばりのある言葉を選びたいものですね。
 
 
http://docomo.allabout.co.jp/column/CL01320/index.html
 
↑↑↑
 
この記事、短文で、よくまとまっていますよね
 
 
 
 

【北朝鮮】大マスゲーム・芸術公演「アリラン」

$
0
0

 
まああ~見ごたえのあるマスゲームです。
 
北朝鮮人民…特にお子様の優秀さに目を見張ります。
↓↓↓
 
【北朝鮮】大マスゲーム・芸術公演「アリラン」、開幕 
 
Grand Gymnastic, Artistic Performance "Arirang" Opens
 
 
2013/07/26 に公開
 
 
 
【平壌7月22日発朝鮮中央通信】
 
偉大な祖国解放戦争(朝鮮戦争)勝利60周年に際して、金日成賞受賞作品の大マスゲーム・芸術公演「アリラン」が22日、平壌のメーデー・スタジアムで盛大に開幕した。 
 
朴奉珠、金己男、崔泰福の各氏らと党・勤労者団体、省・中央機関の幹部、人民軍将兵、平壌市民、海外同胞と外国の賓客が公演を観覧した。 
 
金勇進内閣副総理が、開幕の辞を述べた。 
 
歌謡「われらの7・27」の軽快なメロディーが響き渡ると、グラウンドとバックグラウンドに「7・27」「60」などの文字が描かれ、祖国解放戦争時期の英雄戦士の姿を形象化した画面、多彩な光の律動効果と照明、花火などで恍惚(こうこつ)の境地が広げられた。 
 
出演者は、抗日の血戦万里を切り抜けて祖国解放の歴史的偉業を成し遂げ、世界の「最強」を誇っていた米帝に打ち勝った百戦百勝の鋼鉄の総帥、伝説的英雄である金日成大元帥の不滅の業績を熱烈にたたえ、偉大な年代の勝利者に敬意を表した。 
 
朝鮮を不敗の政治・思想強国、世界的な軍事強国に転変させ、富強祖国建設の万年の土台を築いた金正日大元帥の先軍革命活動実録を感銘深く見せる場面は観客の心の琴線に触れた。 
 
民族的情緒が濃くて高い芸術的技巧で一貫した音楽と舞踊、体操とサーカス、千変万化するバックグラウンドと特色ある舞台装置物、電光装置、照明など、内容と形式において完ぺきな調和を成した公演は観客の絶賛を博した。---
 
 
http://www.youtube.com/watch?v=rlcIMeuZUq0
 
 
 
◇北朝鮮アリラン祭り
 
 
http://www.youtube.com/watch?v=Pcxxz-kPLTg
 
 
↑↑↑
 
おばさんは、出演者全員分のトイレが気になります。

石田ゆり子さんの京体験

$
0
0
 
京都にふらりと行ってみましょうかか…
 
↓↓↓
 
本石田ゆり子 京の手習いはじめ
(単行本)
 
石田 ゆり子 (著) 
 
 
 
 
メモ内容紹介
 
老舗料亭で4時間正座のお茶事、祗園の名門お茶屋で掃除修業、雛人形作り……
 
など普通の観光ではなかなかふれることのできないDEEPな京都を、女優の石田ゆり子さんが一年間にわたって体験した様子を紹介。
 
 
毎回ユニークな事を、くたくたになりながらもすべて本人が実際に時間をかけて経験。
 
 
エッセイに定評のある石田さんらしく、ともすれば堅くなってしまいそうな内容を、いきいきとした描写とユーモラスな視点で綴っています。
 
 
クローバー内容(「BOOK」データベースより)
 
4時間正座の茶事体験、祗園のお茶屋で拭き掃除…足がしびれた率は、ほぼ100%。
 
毎日、体当たりの珍道中。
 
 
 
メモ著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
 
女優。1969年東京生まれ。
 
幅広い演技力で映画や舞台、CMなどで活躍
 
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 
 
↑↑↑
 
京都に何の所縁もない彼女がなぜ?
 
(・・?)?
 
と疑問だったのですが…
 
、雑誌『グラツィア』の連載をまとめたものでした。
 
なかなか楽しい旅行紀です。
 
 
 
 

石田ひかり&鈴木 薫

$
0
0

 
石田姉妹の妹さんの方です。
 
↓↓↓
 
本HikariとKaoruのお料理教室 一度に三品できちゃった! (ふたりでごはん)
〔単行本〕
 
石田 ひかり (著),
鈴木 薫 (著) 
 
 
 
メモ内容紹介
 
初めて家庭を持ち、かつ仕事と両立させたい女性のために、簡単で見栄えのいい献立を紹介する、画期的なレシピ集。
 
 
 
メモ内容(「BOOK」データベースより)
 
新妻・石田ひかりさんが評判の料理家・薫先生に習った毎日使える料理集。
 
朝出かける前に準備できる夜ごはん、マヨネーズや缶詰めを上手に利用した簡単メニュー、ラスト3分で用意できる即席まぜご飯など、忙しい女性にぴったりのレシピ100。
 
 
 
メモ著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
 
◇石田ひかり
 
1972年東京都生まれ。
 
'91年大林宣彦監督の映画「ふたり」でデビュー。
 
'92年NHK朝の連続テレビ小説「ひらり」、
 
'93年CX系「あすなろ白書」などで人気、実力共にトップ女優に。
 
2001年CX系「水曜日の情事」では、これまでにない悪女役の迫力ある演技が話題に。
 
私生活では2001年4月に結婚
 
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
 
 
 
◇鈴木薫
 
1972年東京生まれ。
 
4世代が一緒に暮らす大家族の中で育ち、家族で食卓を囲む大切さを幼いころから育む。 
 
立教女学院小学校、中学校、高校、短期大学を卒業後、東郷学園で料理、茶道、華道、マナーなどを学ぶ。
 
2000年より身近な食材を使ったおもてなし料理、家庭料理など教える「鈴木薫料理教室」、子供向けの「KID’S CLASS」を主宰。
 
NHKテレビ「きょうの料理」をはじめ、料理本、雑誌、広告、講習会などにレシピを提供。
 
調理道具、食器、お取り寄せ、インテリアなどについての取材も多数。
 
2004年結婚を機に教室を恵比寿に移し、2010年双子の女の子を出産。
 
 
↑↑↑
 
芸能人のレシピ本…古本で買ってしまいます。
 
この人にできるなら、私にも…
 
と思ってしまいます。
 
 
 
 
 

北朝鮮「アリラン祭」が中止で観光業者は大打撃

$
0
0

 
えっ!!え~
 
(@ ̄□ ̄@;)!!
 
何で~?
 
↓↓↓
 
DailyNK Japan
 
北朝鮮「アリラン祭」が中止で観光業者は大打撃
 
2015年02月17日
 
 
観光客の3~4割が訪れるアリラン祭中止
 
 
中国西安の北朝鮮専門旅行会社のヤング・パイオニア・ツアーズは「平壌の朝鮮国際旅行社は、2015年のアリラン祭(マスゲーム)は行われないことを確認した」と発表した。
 
中止の理由について公式の説明はないと同社は明らかにしている。
 
 
同社は、今年の北朝鮮も「平壌国際マラソン」「70周年目の解放記念日」と「朝鮮労働党創建70周年」など、エキサイティングでユニークなイベントがあることを忘れないでほしいと伝えている。
 
 
既にデイリーNKは、4月11日に平壌で予定されていた「テコンドー創設60周年記念式典」と8月24日に予定されていた「第19回テコンドー世界選手権大会」がエボラ対策を理由に取り止めになったことを報じている。
 
 
このままでは、4月12日に開催予定の「平壌国際マラソン」の開催すら危うい。各旅行会社は北朝鮮観光の目玉として北京からの定期便に加えて上海からのチャーター便も利用して多くの観光客を誘致しようとしているが、もし中止になれば旅行会社も北朝鮮も大損害を被るだろう。
 
 
 
 
■ 観光産業に力を入れる北朝鮮
 
世界的に見ると、産業のない国が観光業に力を入れるケースが多い。
 
手間やコストがかかる産業や工業に比べて相対的に安上がりで、環境破壊も抑えられ、国のイメージ向上にも貢献するからだ。
 
 
例えば北朝鮮の友好国のラオス。
 
2011年には観光客数は272万人だったが2012年には330万人、2013年には377万人と22.2%、13.5%と急増している。
 
 
これは、ラオス政府がエコ・ツーリズムの宣伝に力を入れたことで、ニューヨーク・タイムズの推薦観光地に選ばれたことが大きなきっかけとなった。
 
 
ラオスの成功を目の当たりにしたのか、北朝鮮もここ数年、観光産業に力を入れている。
 
 
2013年12月には馬息嶺(マシンリョン)スキー場をオープンさせ、外国人観光客の訪問が許されていなかった中朝国境の新義州市や東林郡、平安南道(ピョンアンナムド)の平城(ピョンソン)市などを開放した。
 
 
また、各旅行会社でも朝鮮国際旅行社と共同で全国縦断自転車ツアー、サッカー北朝鮮リーグ観戦ツアー、サーフィンツアー、平壌地下鉄乗り倒しツアーなどユニークな商品を開発している。
 
 
 
 
■ 観光客急増も入国禁止措置で大損害
 
北朝鮮の努力の甲斐もあってか、観光客数も急増した。
 
北朝鮮旅行を専門に扱う複数の旅行会社の話によると、2013年に北朝鮮を訪れた外国人観光客の数は過去最高を記録した。
 
 
また、中国国家旅遊総局の資料によると、中国人の北朝鮮訪問者数は2009年の6000人から2010年13万人、2011年13万人、2012年には23万7000人を記録した。
 
23万人のうち5~6万人が観光客と推測されている。
 
 
北朝鮮のキム・ドジュン国家観光総局局長は昨年8月の共同通信とのインタビューで2013年の外国人観光客数は10万人に達したと明らかにしている。
 
 
韓国の対外経済政策研究院の資料によると観光収入は2100万~3400万ドル、開城工業団地から得られる収入の20~40%に相当する。
 
 
この数字に基づき単純計算すると昨年10月からの観光客入国制限により失われた観光収入は700万ドルになる。
 
そればかりか長期間の鎖国による国の信用度低下は金銭に代えがたいものがある。
 
 
北朝鮮が観光業で自国をアピールすることは、決して損はないはずだ。
 
また、こういったことが度々繰り返されると海外の旅行会社も北朝鮮旅行を扱いにくくなるだろう。
 
そういった意味で不可解なアリラン祭の中止だ。
 
 
http://dailynk.jp/archives/35445&hl=ja&ei=l1ZqVeqQE4nUmQWH-YHoBQ&ct=pg1&whp=30
 
↑↑↑
 
トイレの走る人長音記号2トイレあせる問題だろう…
 
出演者は、待ち時間の間にトイレに行っておかないと…
 
∥WC∥ヽ(^^ゞ。。。。
 
 
 

「アリラン祭」のために北朝鮮まで渡航せずに日本国内で見られる…

$
0
0
 
さて、「アリラン祭」を見たおばさんが思いだしたのが、
 
「世界平和文化祭」…
 
その当時の友人に
 
「休日に、踊りのビデオをいっしょに見ない?
 
と誘われて連れて行かれたのが、幹部の家…
 
内容は良いですよ…
 
素晴らしい
 
創価学会が嫌いな人でも、このビデオは、認めています。
 
だだし、参加者が職場で、嫌われていたかどうかは、知りません。
 
↓↓↓
 
「第4回世界平和文化祭 21世紀へ平和のシルクロード」
 
 
YouTube
 
 
◇第4回世界平和文化祭 甲子園球場で開催
 
1984・9・30 
 
 
 
◇第4回世界平和文化祭
 
http://www.youtube.com/watch?v=jVtrPF7QLW0
 
 
 
 
 
◇【関西創価学会】 第1回関西青年平和文化祭
 
 
http://www.youtube.com/watch?v=NXqlHx3a4xc
 
 
 
 
 
http://www.youtube.com/watch?v=6VKHynvPwa0
 
 
 
 
 
*で、世間の想いは…
 
↓↓↓
 
教えてgooより
 
 
. 創価学会世界青年平和文化祭と北朝鮮アリラン祭
 
kurodasikk
 
(2006年08月14日)
 
1大宗教団体の行事と小国家年中行事ですが組み体操や人文字、マスゲーム窓独裁者の満足のため自腹を切って国民や会員がやってますが両者まったく同じ?
 
 
. No.3 ベストアンサー
 
noname#19275
 
(2006年08月15日)
 
大量の人間を動員したマスゲームは自分に対する忠誠振りを俯瞰できるようでスターリンやヒトラーなど独裁者が好んで見ていました。
 
北朝鮮のそれも同じようなものです。
 
創価学会のそれはどうなのかは分かりませんが、一度、学会員の知人からどうしても観てくれといわれたマスゲームの記録ビデオに池田大作氏に関係した場面を巨大な人文字で表現するシーンがあり、池田氏のことなどただのオッサンとしか思えない自分は心の中で失笑したこと、
 
「どう?こうして皆が池田先生のことを慕っているんだ」
 
と嬉々として説明する知人を憫笑してしまったとだけ申し上げておきます。
 
 
 
↑↑↑
 
おばさんもビデオの池田氏を見て感涙の涙を流している友人もずっと見ていました…
 
(^_^;)
 
でも、このビデオは、なかなかの作品で、学会の方でDVDに焼き付けたものを
 
勧誘せず分けていただけるのなら、連絡下さい。
 
 
 
 

TIME MACHINE CAFE'テーマ『アンノン族』

$
0
0

 
おばさんたちは、夏休み休暇が一週間いただけます。
 
で、今から、休み希望を申請するので
 
旅行情報を…
 
↓↓↓
 
TIME MACHINE CAFE'
 
2005年7月5日
 
テーマ『アンノン族』
 
 
ファッション情報や当時の最先端のライフスタイルなどを提案し、丸めて小脇に抱えられるサイズもおしゃれな雑誌として、
 
1970年の3月3日雑誌『an・an』が、
 
翌年5月に『non・no』が創刊されました。
 
それらの雑誌を抱えて、おしゃれやグルメを楽しむ女性が急増し、そのうち雑誌に軽井沢や、清里、京都、高山、金沢などへの旅行特集が載ると、彼女たちはその場所へ。
 
軽井沢や清里は原宿のようになり、若い女性向けのペンションを建てたり、テニスコートを作ったりと、急に押し寄せた若い女性達の対応に各観光地は大慌て。
 
そんな雑誌に載ってる案内通りの場所に行って、雑誌通りの店に入り、同じ物を買って帰る主体性のない若い女性のことを、ちょっとバカにした感じで『アンノン族』と呼ぶようになりました。
 
しかし『アンノン族』ブームは10年以上も続きました。
 
さらにちょうどその頃、国鉄が『ディスカバー・ジャパン』というキャンペーンを実施していたので、彼女たちは格好のお客様になったのです。
 
 
ますます旅に出ようってたきつけて、最初は今ちょっとブームの『お一人様』感覚で、
 
アンアンやノンノを見て、1人で旅をする若い女性からブームが始まりましたが、
 
そのうち、若い女の子のグループがブームの主流になりました。
 
 
最近は、またもう一つのブームが始まっていて、その名も『還暦ギャル』。
 
 
1970年代当時、20代半ばだった女性達もそろそろ還暦・・・
 
『アンノン族』と呼ばれていた女性たちが子育ても終わり、経済的にも余裕ができて、
 
さあ、またお友達と楽しく旅行しましょ!ということで、女友達と旅行に出かける女性達が増えているのだとか。
 
 
そんな元『アンノン族』のおば様方のことを『還暦ギャル』。
 
韓国に何度も足を運び、韓流ブームを支えているおば様方が、まさにそれ。
 
彼女たちは、今なおブームを作り続けているのです。
 
そんな今、一番元気な元アンノン族のお父さんたちは『アナタと行くよりお友達と行くほうが楽しいの』なんて言われて、留守番しているのでしょうか・・・?
 
http://zip-fm.co.jp/cafe/050704.html
 
↑↑↑
 
今、韓国に旅行に行く人は、いません。
 
還暦ギャルは、国内でグルメをして温泉か、スポーツクラブにいます。
 
北陸新幹線も開業し、金沢もいいかも…
 
おばさんは、北陸新幹線の開業前に金沢に行きましたが、観光客が、いっぱいでした。
 
 
 

モード・ルック ・ アンノン族

$
0
0

 
an・anとnon・noは、被服系の雑誌です。
 
それまでの被服系の雑誌との大きな違いは、既製服を取り入れたことで、カタログ雑誌とも言われていました。
 
↓↓↓
 
ホーム ・ モード・ルック ・ アンノン族
 
アンノン族
 
 
若い女性向けのファッション雑誌「アンアン」と「ノンノ」に強く影響を受けたかのように見受けられる女の子たちに、マスコミが与えた俗称。
 
それまで、ファッション雑誌といえば、自分で作るための洋裁型紙、ホームソーイングのためのスタイルブック的な性格だったものが、現在主流の既製服のアパレル会社広告と連動したファッションカタログのような構成を持つさきがけとなったもの。
 
ファッション雑誌にはそれぞれ掲載分野の傾向、読者層などがあり、アンノン族といえば、若い女性読者の支持を得たもので、その影響は有名海外ブランドなど衣服にとどまらず、生活雑貨を含めたライフスタイル全般にわたる。
 
 
 
http://www.order-suits.com/design/fashion_term/01a/1a/annonzoku
 
画像は、honwaka.8107.netさんよりお借りいたしました。
 
 
↑↑↑
 
旅行もおしゃれのひとつだったんでしょう
 
おばさんは、アンノンを買うお金がありませんでした。
 
アンノンに掲載されている服を買うお金もありませんでした。
 
アンノン族って、ある程度、ゆとりのある人だったんでしょうラブラブ
 
 
 
 
 
 

an・an「ユリのヨーロッパ」ロンドン編

$
0
0

 
またまた、アンノン族の話しです。
 
退職記念に、旅行本が書きたくて…
 
テーマの一つが、「アンノン族のいた時代」なんです。
 
↓↓↓
 
Magazinehouse Digital Gallery 
 
vol. 2 
 
1970年3月『anan』創刊号より その2
 
 
ユリのヨーロッパ《ロンドンボーイ》
 
[2011.04.08]
 
 
『anan』創刊号のふたつめのカラーグラビアは「ユリのヨーロッパ」ロンドン編。
 
ロンドンの街角でのファッション・シューティング企画です。ユリが誌面で着用しているファッションは、すべて日本から持ち込んだ1点もの。
 
商品の問い合わせ先の代わりに、デザイナーの名前と生地提供会社のクレジットが入っています。
 
当時は雑誌で既製服が取り上げられることが少なく、服飾専門誌も読者自身が制作するための型紙や作り方のページが大半でした。
 
『anan』でも、創刊号当時は、ファッション・ディレクターの金子功さん他、ファッション・デザイナーたちが『anan』向けのオリジナルスタイルをひとつずつ手作りする形でページを作っていたと伝えられています。
 
その後、欧米のファッション誌のように、買うためのショッピングガイドとして既製服を取り上げる時代が来るのですが、その先駆けとなったのは、やはり『anan』でした。
 
Magazinehouse Digital Gallery 
 
過去の名企画をライブラリーから
 
1945年創刊の『平凡』に始まり、『週刊平凡』、『平凡パンチ』、1970年代になると『anan』、『POPEYE』、そして『BRUTUS』『Olive』『Hanako』、最近では2011年3月創刊の『Lips』まで、マガジンハウスは時代とともに歩み、時代にあった雑誌を作り続けてきました。
 
その間、それぞれの雑誌ライフスタイルを体現した読者たちは「みゆき族」「アンノン族」「ポパイ少年」「ハナコ族」などと呼ばれ、時代を象徴する存在となりました。
 
『Magazinehouse Digital Gallery』は、マガジンハウスの豊富なライブラリーの中から、過去の雑誌の名企画を拾い出し、資料画像として限定公開する企画です。
 
すでに入手困難となった創刊号、また世間を騒がせた名企画など、興味深い企画を順次公開していく予定です。
 
 
http://dacapo.magazineworld.jp/regulars/archives-magazines/46873/
 
↑↑↑
 
あの頃…女性がひとりでゆっくりマイペースに旅ができた良い時代でした。
 
 
 
 
 
 

日本の無名グループ・FAKYが全米で快挙

$
0
0

 
YouTubeで見て、日本とは思わなかったです
 
↓↓↓
 
新人アーティスト:FAKYがCDデビュー前に全米で話題に
 
2014.04.07 
 
芸能・エンタメ FAKY, MUSIC
 
 
日本の無名グループ・FAKYが全米で快挙
 
 
日本の音楽グループ:FAKYの楽曲「Better Without You」がビルボード公式チャートにランクインした。
 
日本の無名グループが、それもCDデビュー前にビルボードチャートに入るのは異例のこと。
 
 
「Better Without You」は2013年7月にFAKYが初めてYoutTubeでMVを公開した楽曲。
 
それがレディー・ガガやリアーナ、ワン・ダイレクションなどを手掛けるアメリカのリミキサー、デーヴ・オーデの目に留まり、リミックスが制作された。
 
「FAKYのサウンドは海外でもきっとうけるはずだ!」
 
と考えたデーヴは、アメリカのクラブDJなど、各所に働きかけたという。
 
その後120か国からのアクセスがあり、彼女たちのYouTube Channelのコンテンツ累計再生回数が100万回を突破したほか、
 
1月に配信開始した「Better Without You」がビルボードダンスクラブプレイチャートの話題曲を紹介する3月22日付のブレイクアウトチャートで3位に登りつめ、
 
4月5日付のダンスクラブプレイチャートで49位を記録した。
 
 
現在、CDリリースに先駆け、楽曲配信サイトでは「Girl Digger」「The One」なども販売している。
 
 
http://www.youtube.com/watch?v=cAYU1guQvuU
 
 
 
 
<関連サイト>
 
FAKY 
 
http://www.faky.jp
 
 
http://www.entameplex.com/archives/9625
 
↑↑↑
 
あ~、それなのに…
 
(-o-;)
 
↓↓↓
 
メモニュース
 
【重要】「FAKY」グループとしてのリニューアル実施のお知らせ
 
いつもFAKYを応援していただきありがとうございます。
 
この度FAKYはメンバー間及びスタッフ間での協議の結果、より多くの方に支持していただけるようなグループを目指すべく構成メンバーの再編も視野に入れたグループのリニューアルを行うことを決定致しました。
 
 
それに伴い、現在発売延期となっている2014年4月9日に発売予定だったFAKYのDebut Mini Album (CD+DVD : RZCD-59537/B, CD ONLY : RZCD-59538)は、7月2日(水)より期間限定で配信リリースという形に変えて発表させていただきます。
 
CDをご予約いただいたお客様にはご迷惑をおかけしてしまう結果となってしまい大変申し訳ありませんが、何卒ご理解いただけますと幸いです。
 
 
なお、グループのリニューアルを終え新生FAKYとしての発表に至るまでの間、グループとしての活動は停止致しますが、
 
Anna、Lil’ Fang、Mikako、Diane、Tinaの各メンバーはそれぞれ個々の活動を並行して行いつつ、引き続きアーティスト活動を続けていきます。
 
 
”新生FAKY”として新しい情報をご案内できる時期を2015年初頭で予定しておりますので、次のFAKYの新しい動きに是非ご期待ください。
 
 
今後ともFAKYへの温かい応援をどうぞよろしくお願い致します。
 
FAKYスタッフ一同
 
 
(メンバーメッセージ)
 
いつも応援ありがとうございます。
 
突然ではありますが、久しぶりのアップデートがこのような報告になってしまい、本当にごめんなさい。
 
FAKYというグループとしてより良いものを作りあげるために必要なプロセスだとご理解頂ければ嬉しいです。
 
 
よりパワーアップしたFAKYをいち早くみなさんにお見せできるよう、今色々なことを考えているので、少しの間待っていて下さい!
 
来年またみなさんと最高の形でお会いできることを楽しみにしています!
 
 
それまで引き続き応援宜しくお願いします。
 
 
FAKY / Anna, Lil' Fang, Mikako, Diane, Tina
 
↑↑↑
 
待っているんですけど…
 
 
 

高島忠夫夫妻、長男殺害事件を語る 妻・寿美花代は「今もお風呂は入れない…」

$
0
0


華やかな芸能人一家が抱える重く苦しい過去です。

画像は、すべてカットしています。容量不足です。

↓↓↓

高島忠夫夫妻、長男殺害事件を語る 妻・寿美花代は「今もお風呂は入れない…」


2013年6月20日(木)


フジテレビ系「独占密着!真実の高島ファミリー『忠夫さん、死ぬまで一緒やで』~寿美花代 献身愛で闘う夫の病~」が18日、放送された。


▼高島忠夫&寿美花代夫妻
49年前の長男殺害事件について、高島の妻で女優の寿美花代(81歳)が、自らの口で語り、今も事件の後遺症に苦しみ続けていることなどを明かした。


夫妻の第1子となる長男・道夫ちゃんが生後5カ月で殺害されたのは1964年8月24日未明。


住み込みで働いていたお手伝いの少女A (当時17歳)が風呂に沈めて殺害。


「いまだに、お風呂っていうとシャワーしか浴びれない…」

と事件から49年たった今も苦しみ続けていることを明かした。


▼番組の様子

番組内でのエピソードを詳しく見るにはデイリースポーツへ

[引用元:デイリースポーツ]


▼夫妻の息子・高嶋政宏(47歳)&政伸(46歳)



これについてネット上では…

ハートかわいそすぎる…

ハート こんなことあったんだ。知らなかった。 さぞ辛かったでしょうね、明るいスミさんの笑顔しか知らなかった。

ハート ひどい、、 唖然 いたずら電話してきたやつらもひどすぎる どんだけ人でなしだ!!

ハート イタズラっていうより悪質過ぎる! 胸糞悪いわぁー


▼事件後には「ママー、苦しいよ」といったいたずら電話が頻繁にかかってきたそう

ハート被害者なのに

ハート17歳の少女が赤ん坊をころすとかどうなってるの 信じられないよ…

ハートベビーシッターだったの?

▼少女Aはお手伝いであり忠夫の付き人でもありました。長男の道夫くんが誕生してからはそのお世話役として看護士を雇っています。


ハート息子には看護婦を雇っていた だからこそ女中が夫妻が自分に目をかけてくれなくなったと思い この息子がいなければってことで息子を殺したんでしょ

ハート犯行理由が酷いな

ハート幼稚な犯行動機で子供を殺されたらたまらんわな

▼犯行動機は道夫ちゃんの世話役だった看護婦への「嫉妬と反感」


▼夫妻の信頼や愛情が自分から看護士に移ったことが少女Aを苦しめていたそう

参考:銀幕スターとの生活で膨らむ優越感……「高島家長男殺害」の少女


ハート確か、子供が生まれるまではこの女中さんを我が子のように可愛がっていたらしいよね。 息子の世話は看護師雇って任せっきりで、息子を置いて旅行にも行ってた事実が出て、そういう意味でバッシングされたとか。 赤ちゃんを殺すなんて論外だけど、歪んだ愛情なんだと思う…

ハート「お土産が貰えなかった」が理由だったような

ハート↑お土産くらいやっておけばよかったな


▼夫妻は住み込みで働いていた他の女性2名にアメリカ土産を約束「しかし自分(少女A)は何も言われなかった」、こういったことで被害妄想が膨らんでいったといいます


ハート恩を仇で返すとはまさにこのこと

ハートファンの少女(17歳)をお手伝いにしたことで本人が勘違いしたんだろうね 愛憎の果ての犯行って感じ お手伝いはプロのお手伝いを雇うべきだったな

ハート住み込みのお手伝いさんは本当に信頼できる人じゃないとこわいよ…

ハート息子が殺害されてから女中を雇ってないよ そりゃ怖くて他人とは住めなくなるよな

ハート殺人犯した使用人が悪いのは勿論。 だけど母親が一緒に寝てなかったってのがね… 悔やまれるね。

▼事件当日、道夫ちゃんは世話役の看護士さんと寝ていたよう


ハート昔は今以上に芸能人の子供が誘拐されたり、殺された事件が多かった 津川雅彦、朝丘雪路の幼女とか 悲惨なのはトニ—谷の子供(ころされちゃった)

ハート↑トニー谷の息子は生きて帰って来ただろ テキトーな事書くなw


▼長男が誘拐されたトニー谷

※長男誘拐事件 1955年7月15日、トニー谷長男誘拐事件が発生。(中略)犯人は7月21日に逮捕され、長男は無事救出されたが、犯人は犯行の動機で「トニー谷の、人を小バカにした芸風に腹が立った」と語った。つまり、世間のトニーへの反感(本人の悪役キャラクターに由来する)への、犯人の便乗が事件の原因だった。(引用元:wikipedia)


▼長女が誘拐された津川雅彦&朝丘雪路夫妻

※津川雅彦長女誘拐事件 1974年8月15日午前3時、東京都世田谷区の津川雅彦・朝丘雪路宅2階から長女・真由子(まゆこ・当時生後5ヶ月)が誘拐され、身代金200万円が要求される。(中略)人質は犯人の家である千葉県我孫子市のアパートにおり、同日午後7時15分、41時間ぶりに発見され無事に保護された。(引用元:wikipedia)


ハート昔は電話帳にこういった有名人でも普通に住所や電話番号記載されていたからなぁ。

ハートで、このお手伝いの少女ってのはどうなったん?

ハートこれ、非道な殺人事件なのに犯人は懲役3年~5年の不定期刑で済んだんだよね。 凄い女優遇。

▼実際は3年で出所、その2年後に結婚しています


ハート許せない!! あかちゃんころして3年??!! 30年の間違いであってほしい

ハート少年法でがっちり守られてる時代だからだろう

ハートお手伝いさんが17歳?? 若すぎだろ。

ハート昔は中卒で働く人が結構いたからね 今だと高卒感覚かな

▼珍しいことではなかったのでしょうね


ハートその犯人の女中、今はもう64才くらいになるんだね。 まだ元気にのほほんと生きてて、孫とでも楽しく遊んでいるんだろうか…?

ハート20年位前、犯人女性が雑誌のインタビューに答えてたよ。顔は出して無かったけど。 結婚はしているけど、子どもは持たなかったって。

ハート犯人が話しかけてきた話はぞっとした どんな怪談より怖いわ


▼少女Aは政伸の前に現れ話かけてきたという情報が

参考:高嶋政伸に兄殺害の「犯人は、私、私」と話しかけた女性いた


ハート親子5人の絵は切なかった

ハート華やかな芸能人一家のイメージだったけど、プライベートは結構しんどいことばっかりだよね

ハートへぇ初めて知ったわ 欝病を患ったのもフラッシュバックみたいなもんかね

▼高島忠夫(82歳)、98年頃からうつ病を発症


ハート息子は美元と離婚できて良かったなあ

ハート↑あいつじゃ親父さんの介護なんて望めないしな 次はもっとまともな女と結婚してほしいねご両親のためにもさ

▼泥沼離婚劇を展開した高嶋政伸&美元、次も失敗しそうって言われてましたが頑張ってほしい…


◇関連記事:高嶋政伸、美元との離婚成立。 訴えを取り下げ、美元が同意


◇関連記事:高嶋政伸「結婚して子供がほしい」「優しい人、料理上手、おっぱいが大きい人が理想」→ネット住民「ダメだこりゃ」「また失敗するわ」と呆れ気味


ハートこの一家は高嶋兄がいなかったら崩壊してそうだなと思った


▼政宏さん…



ハートしかし、テレビ観て思ったんは、寿美花代が綺麗すぎることや。 あんな81歳おるか? 寿美花代観るだけであのテレビ観る価値があった。

ハート花代さんが若々しいのは忠夫さんを残して逝けない緊張感があるんだろうな 長生きしてほしい

▼懸命に支えていますよね

ハート寿美花代が偉い。偉すぎる。そう思った。

ハートなんつうか、TVチラッと見た限りでは幸せそうな爺さんとその家族にしか見えんかった

ハート最後に忠男さんの笑顔が見られて良かった。 これだけ苦しんだんだから 出来るだけ苦しむことなく、余生を過ごしてもらいたい。

ハートもう高島家は全員幸せになってほしい ハードすぎるわ


( _ _ ) 悲しい事件…49年経っても癒えるわけないですよね。ご夫婦が寄り添い笑う姿に胸が打たれました…。



http://www.officiallyjd.com/archives/259914/

↑↑↑

被害者なんです。

生きている御家族でしっかり支えあって、芸能界で活躍続けていっていることが素晴らしいです。

高島忠夫夫妻、長男殺害事件を語る 妻・寿美花代は「今もお風呂は入れない…」→コメント続く

$
0
0

 
幸せな芸能人一家を襲った事件のコメントが続きます。
 
↓↓↓
 
高島忠夫夫妻、長男殺害事件を語る 妻・寿美花代は「今もお風呂は入れない…」 
 
コメント続く…
 
 
ハートしかし、テレビ観て思ったんは、寿美花代が綺麗すぎることや。 あんな81歳おるか? 寿美花代観るだけであのテレビ観る価値があった。
 
ハート花代さんが若々しいのは忠夫さんを残して逝けない緊張感があるんだろうな 長生きしてほしい
 
▼懸命に支えていますよね
ハート寿美花代が偉い。偉すぎる。そう思った。 
 
ハートなんつうか、TVチラッと見た限りでは幸せそうな爺さんとその家族にしか見えんかった 
 
ハート最後に忠男さんの笑顔が見られて良かった。 これだけ苦しんだんだから 出来るだけ苦しむことなく、余生を過ごしてもらいたい。
 
ハートもう高島家は全員幸せになってほしい ハードすぎるわ
 
 
( _ _ )  悲しい事件…49年経っても癒えるわけないですよね。ご夫婦が寄り添い笑う姿に胸が打たれました…。
 
 
 
http://www.officiallyjd.com/archives/259914/
 
 
↑↑↑
 
今の高嶋兄弟の活躍を見ると、ホッとしますよね
 
頑張っていただきたいです。
 
 
 

おじさんのお気楽海外旅行→シルクロード

$
0
0

 
突然ですが、時々、発作的に行きたくなる「シルクロード」です。
 
↓↓↓
 
シルクロードについて
 
 
さんから抜粋させていただきます。
 
↓↓↓
 
 
2005年(平成17年)6月11日(土)~18日(土)
 
シルクロード 
 
…その柔らかな響きから何を連想されますか?
 
…砂漠、隊商、オアシス、さまよえる湖、遊牧民、遺跡、石窟、壁画、仏教伝来、絹織物、
 
人物では三蔵法師、スヴェン・ヘディン、井上靖、司馬遼太郎、陳舜臣、平山郁夫
 
等々が浮かんできますね!
 
 
シルクロードへは6,7年ほど前から、家内に一度行こうと毎年のようにリクエストされていた。
 
学生時代にヘディンの「さまよえる湖」を読んで、是非一度行ってみたいと思い続けていたらしい。
 
それで予定を立てていたら、参加人員が少なくて催行中止や反日デモ、SARS、鳥インフルエンザ等々で中止と、お隣の国ながらなかなか行けなくて今年ようやく行ってきました。
 
 
しかも4月には反日デモ激化で日本大使館に投石騒ぎや、小泉首相の靖国神社参拝問題で一騒動と今年もどうなる事かと心配したが、現地ではそんな心配は無用でどこも楽しく見学できた。
 
参加人員も今年初めからNHKテレビで“新シルクロード”が放送された関係か38人と多く、2班に分かれて2台のバスで観光だった。
 
 
http://homepage3.nifty.com/y-ue/index
 
↑↑↑
 
いいなあ~うらやましい…
 
で、記事の中に出てきたNHKの「新シルクロード」についてです。
 
↓↓↓
 
新・シルクロード
 
Wikipediaより
 
 
新シルクロードとは日本放送協会(NHK)が「NHKスペシャル」の枠内で放送しているドキュメンタリーのシリーズである。
 
 
■ 概要
 
NHKは2005年1月1日から放送開始80周年記念事業として新作「新シルクロード」をNHKスペシャルの枠で制作・放送した。
 
キャスターは松平定知、音楽監督はチェロ奏者のヨーヨーマ。
 
最初のシルクロードの中国シリーズとほぼ同じ構成で番組を制作し、25年の歳月を経て新旧のシルクロードの風景を比較する試みも行われた。
 
その後、2007年4月より続編として、中央アジアからイラン、トルコに至るルートを取材した
 
「新シルクロード 激動の大地をゆく」
 
の放送が開始されている。
 
「新シルクロード」を放映するにあたっては、その前後で「NHKアーカイブス」枠内などを使い、最初のシルクロードのうち対応するエピソードを放送。
 
また中国編放送の前に、関連特集番組として「秘境シルクロード」が放映された。
 
↑↑↑
 
あ~憧れのシルクロード
 
まずは、奈良からはじめようか~
 
 
 
 
 

PR: ストップエイズ! まずは「HIV検査」を-政府広報

$
0
0
早期の発見・治療でコントロールが可能です。匿名・無料のHIV検査や相談窓口を紹介

おじさんのお気楽海外旅行→シルクロード

$
0
0

 
突然、行きたくなったシルクロード…
 
あの喜太郎の「シルクロード」のテーマ曲が頭の中でも回転します。
 
おじさんのお気楽海外旅行より「シルクロード」とは
 
↓↓↓
 
ふくろシルクロードとは
 
シルクロードとは中央アジア諸国を結ぶ交易路の総称。
 
 
 
この名付け親はドイツ・ベルリン大学の地理学者リヒトホーフェン。
 
1877年に中国各地を旅した体験を著書「中国」に著した。
 
この中で中国と中央アジア諸国を結ぶ交易路を、中国の特産品である絹織物が運ばれたことからドイツ語でザイデンシュトラーセン”Seiden Strassen”=絹の道と呼んだ。
 
これが英訳では“シルクロード”であり、中国語では“絲綢之路(しちゅうのみち)”となる。
 
 
シルクロードの東端は中国・長安(現・西安)、西端はペルシャともギリシャ・ローマともいわれている。
 
シルクロードの名前は日本では知らない人がいないくらい有名だが、世界ではマイナーで一般にあまり知られていないという。
 
 
シルクロードの歴史は古く、紀元前2世紀頃に漢代の中国と西域の国々を結んだ通商路が開けたといわれている。
 
やがて古代ローマに至る道にまで拡大され、長安(現・西安)とギリシャ・ローマというユーラシア大陸の東西を結ぶ道の総称として用いられるようになった。
 
 
古代においてシルクロードがもっとも栄えたのは唐王朝(7~9世紀)の時代である。
 
おびただしい人や文物がオアシス都市を行き来した。
 
その唐との交流を活発化しようと、日本からも19回の遣唐使が派遣された。
 
その殆どが奈良に都を置いた飛鳥・奈良時代のことだった。
 
奈良がシルクロードの東の終着点ともいわれる所以である。
 
 
現在ではこのシルクロードは、道の特徴に応じて、
 
「草原(ステップ)の道」
 
「オアシスの道」
 
「海のシルクロード」
 
という三つに呼び分けられている。
 
しかし狭義にはシルクロードというと「オアシスの道」を指す場合が多い。
 
 
特に西域の砂漠地帯を通る「オアシスの道」は、タクラマカン砂漠の南北に点在する多数のオアシス都市を結び、東西文明の交流において、最も重要な役割を果たしてきた。
 
 
シルクロードについては私自身の認識不足で、
 
当初は一団の隊商がシルクロードの起点から終点まで物資を運ぶものと思っていたが、
 
現地博物館ガイドの説明では、
 
せいぜい砂漠の中のオアシス都市の間か、
 
遠くても3、4ケ所先のオアシス都市を往来しながら、
 
隊商間で次々と物資の売買・交換を繰り返し、
 
それが徐々に西から東へ、また東から西へと運ばれ広まっていったとの事だ。
 
 
今回の旅行はシルクロードの東の玄関口・西安から、こうしたオアシス都市の中継基地として繁栄した敦煌、トルファン、ウルムチを訪れシルクロードの雰囲気・浪漫をチョッピリ味わってくることだった。
 
 
http://homepage3.nifty.com/y-ue/silkroad1
 
↑↑↑
 
わかりやすい解説です。
 
特に
 
「当初は一団の隊商がシルクロードの起点から終点まで物資を運ぶものと思っていたが、現地博物館ガイドの説明ではせいぜい砂漠の中のオアシス都市の間か、遠くても3、4ケ所先のオアシス都市を往来しながら、隊商間で次々と物資の売買・交換を繰り返し、それが徐々に西から東へ、また東から西へと運ばれ広まっていったとの事だ。」
 
は、東海道の飛脚と同じなのですが、
 
おばさんも、シルクロードにはロマンを求め、起点から終点までと考えていました。
 
 
 
 
 
 

茶馬古道 もうひとつのシルクロード

$
0
0
 
もうひとつのシルクロードと言われる「茶馬古道」についてです。
 
↓↓↓
 
映画茶馬古道 もうひとつのシルクロード DVD-BOX[2枚組]
 
 
 
最後の秘境を行く...
 
シルクロードと並ぶ、中国最古の交易路「茶馬古道」。
 
アジア最後の秘境に生きる、少数民族の営みとは...
 
 
中国西南部の四川・雲南からインド・ネパールへと抜ける、シルクロードと並ぶ中国最古の交易路“茶馬古道”の全貌に迫るドキュメンタリー。
 
「交易キャラバンが行く」「命の道、祈りの道」をひとつにした2枚組DVD-BOX。
 
 
 
■ 「茶馬古道」とは…
 
中国の南西部・雲南省と四川省から、チベット高原を越え、インド・ネパールへと抜ける全長5000キロメートルにおよぶ道。
 
紀元前の昔から続くこの東西文化交流の動脈は、険しくも美しい風景の中、人を運び、モノを運び、暮らしと文化を運んできた。
 
そして中国産の茶とチベットの馬が交換されることから「茶馬古道」と呼ばれるようになった。
 
 
秘境に生きる少数民族の営みと、アジア最後の秘境の全ぼうに迫ります。
 
 
●2008年3月NHK BS-hiにて放送
 
 
■DISC1 茶馬古道 
 
もうひとつのシルクロード 
 
交易キャラバンが行く
 
 
 
■DISC2 茶馬古道 
 
もうひとつのシルクロード 命の道、祈りの道
 
 
語り:中條誠子
音楽:ヤオ・バンオン
題字:財前謙
 
 
韓国国営放送局KBSとNHKが2007年に共同で制作。
 
1年6ケ月の撮影期間を費やし、5,000kmにも及ぶ全区間をカメラに収めた完成度の高いドキュメンタリー作品の最高峰!
 
シルクロードと並ぶ中国最古の交易路「茶馬古道」の美しい風景と周辺民族の暮らしをカメラに収めたドキュメンタリー。
 
「最後のキャラバン」「巡礼の道」「命の茶」ほか、全6部で構成した2枚組。
 
↑↑↑
 
KBS…韓国の放送局が何で首突っ込んでくるの!?
 
NHKは、国民から無理矢理に視聴料を徴収し、韓国に貢いでいるのか!?
 
NHKは、やたら、韓国を宣伝する。
 
おかしい(・・?)?
 
日本人のための番組作りに励めよ!!
 
 
 

カメラマン小林尚礼さんのHPより→チベットと中国をむすぶ交易路 茶馬古道

$
0
0

 
カメラマン小林尚礼さんのHPより、引用いたします。
 
↓↓↓
 
チベットと中国をむすぶ交易路 茶馬古道
 
 
ポタラ宮(ラサ)をめざす商人
 
 
■ 茶の交易の道
 
 中国の南西部からチベットにかけて、3,000キロ以上に渡ってつづく古道がある。「茶馬古道(ちゃまこどう)」、またの名をティーロードという。1千年以上昔から、チベットと中国が茶の交易を行ってきた道だ。
 
 チベット人は「バター茶」を飲むために、自国では育たない茶葉を雲南や四川から輸入してきた。茶と取り引きされたのは、馬や薬草、毛皮、銀貨などである。それらの商品を馬やラバに載せて運んだことから、「茶馬古道」と呼ばれるようになった。
 
 茶馬古道は、茶の原産地とされる雲南南部の亜熱帯の森や、四川の茶山から始まり、少数民族が暮らす地域を通過して、横断山脈の深い谷と雪山に分け入ってゆく。そして、平均高度4000mのチベット高原をこえて、チベット仏教の聖地ラサヘいたる。広義には、北京や東南アジアへ茶を運んだ道も含め、チベットから先はインドそして西アジアやヨーロッパへも続くことから、シルクロードに匹敵する古の国際交流の道ともいえる。
 
 
 
 
■ 1千年以上にわたる歴史
 
 この古道は、唐代にその原形が生じたといわれる。唐の皇女「文成公主」が吐蕃に渡ったのち、チベットに喫茶の習慣が根づいた。宋代には、茶の需要が高まったチベットと、高原産の軍馬を必要とした中国の間で、安定した交易が行われるようになった。元・明代には、チベットが軍馬の重要な供給地となり、麗江の土司に任命されたナシ族の王(木氏)が、茶馬古道の交易を掌握した。チベットからは薬草や毛皮なども運ばれるようになり、中国からは茶葉のほかに塩や砂糖が上がった。清代に入ると木氏は特権を失い、民間の商人が交易を担うようになった。
 
 日中戦争時には、インドから中国へ軍事物資などを輸送する道として栄えた。茶馬古道の最盛期と言われる。戦後、中華人民共和国の成立とともに個人商売は禁止され、茶馬古道は活気を失う。しかし、1959年のチベット解放の前後に再び特需にわき、道は息を吹き返す。その後、馬のキャラバンは車両による輸送へと置きかわり、茶馬古道はその長い役目を終える。
 
 
■ 少数民族、探検、世界遺産-さまざまな魅力
 
 茶馬古道は、中国の正史には登場しない少数民族たちの歴史が刻まれた道であり、世界の探検家たちが足跡を残した道でもある。
 
 現在の茶馬古道は、観光の道でもある。茶馬古道沿いには、「中国南方カルスト」・「麗江古城」・「三江併流」・「ポタラ宮」という4つの世界遺産が存在し、香格里拉(シャングリラ)や大理、ラサなど有名な町も多い。それらの土地と茶馬古道の関係は深い。
 
・・・
 
 
掲載誌一覧
 (写真・文:小林尚礼)
 
Ⅰ.雲南の道 (2007年5月取材)
 
★『コヨーテ』 2007年12月号 (No.23、スイッチ・パブリッシング刊)
 
 特集・中国茶葉街道を行く
 
「雲南 茶と少数民族の道 茶馬古道を辿る」 (カラー28p)
 
 「茶馬古道で出会った少数民族のお茶」 (カラー8p)
 
 
 
★『デジタルフォト』 2009年6月号 (No.82、ソフトバンク・クリエイティブ刊)
 
 「雲南 お茶と民族の道をゆく」 (カラーグラビア8p)
 
 
 
Ⅱ.三江併流の道 (2008年5月~6月取材)
 
★『デジタルフォト』 2008年9月号 (No.73、ソフトバンク・クリエイティブ刊)
 
 「花のシャングリラ」 (表紙+巻頭カラーグラビア11p)
 
*全ページをアップしています!*
 
 
 
★『山と溪谷』 2009年1月号~7月号 (山と溪谷社)
 
 連載 「茶馬古道を探る -世界遺産『三江併流』の山旅-」
 
 1月号 第1回 「旅の始まり」        (各回ともカラー4p)
 
 2月号 第2回 「雨降る山へ」
 
 3月号 第3回 「雨の国の人々」
 
 4月号 第4回 「祈りの道」
 
 5月号 第5回 「シャクナゲの理想郷」
 
 6月号 第6回 「冬虫夏草の山」
 
 7月号 第7回 「シャングリラに生きる」
 
*全ページをアップしています!*
 
 
 
Ⅲ.チベットの道 (2008年10月~12月取材)
 
★『ニュートン』 2009年12月号 (ニュートンプレス刊)
 
 「知られざる交易路 茶馬古道」 (カラーグラビア10p)
 
 
 
★『日本カメラ』 2010年1月号 (日本カメラ社刊)
 
 「チベットの茶馬古道」 (カラーグラビア6p)
 
*全ページをアップしています!*
 
 
 
★『山と溪谷』 2010年12月号 (山と溪谷社)
 
 「雪の茶馬古道」 (カラーグラビア4p)
 
 
 
★『ユンシス』 2011年 (No.13、横断山脈研究会・会報)
 
 「チベットの茶馬古道 5つの峠をゆく」 (巻頭カラー15p)
 
 
 
小林尚礼ホームページへ戻る
 
 
http://www.k2.dion.ne.jp/~bako/ChaMaKodo.html
 
 
 
Viewing all 1673 articles
Browse latest View live