Quantcast
Channel: おばさん道一直線
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1673

話題にしづらい「おなら」の話

$
0
0

 
おならの回数が多い……これって病気?
 
 
「癌」ガイド:狭間 研至
 
話題にしづらい「おなら」の話 
 
おばさん道一直線-i.jpg
 
おならは誰もがするもので、出なくては困るものですが、もし異常があってもなかなか口にしづらく、相談しづらいものです。 
 
古典落語に「てんしき」というものがあります。医者に「てんしき」があるかと尋ねられた和尚さんが「おなら」のこととは知らずに知ったかぶりをして、とんちんかんなやりとりになるという話。
 
今も昔も、やはり表だって話しづらいテーマなのかもしれません。 
 
ここでは、おならの回数が多くてお悩みの方へ、その原因や対処法をご紹介していきましょう。
 
■ おならの回数が多くて困る…… 
 
おならは、腸の中にある空気が肛門から体外に排出されたものです。腸の中の空気は、口から食べ物や飲み物と一緒に飲み込んだタイプのものもあれば、腸の中での消化や吸収の過程で発生したタイプのものがあります。
 
前者は呑気症(どんきしょう)もしくは空気嚥下症と呼ばれ、ストレスの多い方やうつなど精神疾患の方などに多く見られます。
 
一方、後者は胃腸の蠕動(ぜんどう)運動がスムーズでない場合や、腸内細菌叢のバランスが乱れている場合、腸内で異常な発酵が起こってガスがたくさん発生してしまいます。
 
いずれにしても、腸内の空気が多くなったとき結果的におならの回数が多くなります。
 
 
◇おならの回数が多いときの対処法 
 
ストレスがない毎日というのはなかなか難しいですが、呑気症では次の3つが大切です。
 
1.ストレスを減らすように心がけること
 
2.空気の飲み込みを減らすためにも、食事をゆっくり噛んで食べること
 
3.炭酸飲料やビールなどをできるだけ避けること
 
 
一方、腸内環境を整えるには次の4つが大切です。
 
1.お腹を冷やさないこと
 
2.適度な運動を心がけ、腸の蠕動運動を促しておくこと
 
3.ヨーグルトや乳酸菌製剤などを摂取すること
 
4.食物繊維をしっかり摂ること。食物繊維は腸内細菌のバランスを保つのに非常に大切
 
おならのニオイがいつもより強い場合は、腸内細菌のバランスが乱れていることがあります。このようなときにも食物繊維を摂ることや乳酸菌を利用することが有効です。
 
 
 
■ 大切なときにおならが……。
 
それは病気の可能性も。医師が教える対処法…
 
 
◇ 「過敏性大腸症候群」の可能性も 
 
大切な会議のときに、なぜかおならが出そうになる。
楽しみにしていたデートのときに限って、なんとなくお腹が張る。
 
そんな経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
 
これが近年増えている「過敏性腸症候群」と呼ばれる疾患で、おならの回数増加の一因になります。
 
原因は、自律神経の異常や過度のストレスなどがあげられます。最近は漢方薬のほかにも、腸の蠕動運動を抑える新しい薬剤も開発されています。
 
「おならが出そうで仕事が憂鬱……」という方は、一度近くの内科の先生に相談することをおすすめします。
 
おならは健康のバロメーター。体の発するサインを受け止め、生活習慣の改善につなげたいものですね。
 
 
 
 関連記事 
 
○他人事じゃない!「若年性認知症」の見分け方
 
○現役歯科医師が教える!「口内炎」オススメの治し方
 
○頭皮がクサイ! もしかして……これって病気?
 
 
画像は
 
「ぶりっぺ・すかっぺ—おならのえほん」
村上 八千世、 せべ まさゆき
 (2012/7)¥1,365 大型本
より
 
http://docomo.allabout.co.jp/column/CL01816/index.html?FM=icc_kanren-CL01889-2
 
編集:麻湖摩耶(山婆オバサン)
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1673

Trending Articles