Quantcast
Channel: おばさん道一直線
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1673

お正月飾り・門松

$
0
0

 
お正月飾りの話題です。
 
 
↓↓↓
 
メモ28日までには飾り付けを お正月飾り・門松
 
 
☆「年神」様が最初に降りてくる目印 
 
門松とは、お正月を迎えるにあたって門や玄関にかざる松のことを言います。
 
正月にはこの松を依白(よりしろ)として「年神」が降りてくるといわれています。
 
つまり「年神」様が最初に降りてくる目印になるのです。
 
 
門松用の松は本来、家ごとに近くの山に採りに行ったそうです。
 
その行事を「松迎え」といい、12/13日(事始め)に行いました。
 
 
昔は椿や栗などが使われていたそうですが、平安時代ごろからおめでたい木とされた松とそのあとに竹が添えられてめでたいものになり竹と松が飾られるようになりました。
 
 
 
☆一夜かざりはいけない 
 
門松は、12/13日から28日の間か、30日にかざりますが、29日は「苦」に通じる、31日は「一夜飾り」といって不吉を嫌いその日には飾らないことになっています。
 
また、現在では住宅事情などで本式の門松を飾るのは難しいので各家庭では略式の門松を飾って正月を迎える場合が多いようです。
 
 
 
☆いつとり払う? 
 
門松は1/7日にはとり払います。
 
地方によっては10日、15日のところもあります。
 
一般的に元旦から7日までを「松の内」といいますが、松の内とは年神様がいる期間のことをいいます。
 
地方によっては松の内の期間もかわります。
 
 
また、小正月のどんど焼きなど、神社などの境内でお正月飾りを焼く行事もありますので、お近くの神社やお寺などにお問い合わせ下さい。 
 
 
 
☆略式でもだいじょうぶ 
 
最近の住宅事情などから門松を飾れない場合もあります。
 
特にマンションなどの場合は、お正月飾りをかざることも難しいようです。
 
いろいろアレンジして飾られている風景もよくみられます。
 
 
たとえば、しめ飾りをアレンジしてリースにして玄関に飾ったりしています。
 
また、そのような商品も販売されています。
 
松の葉を奉書紙で包んで赤白の水引をかけ略式の門松をかざることもいいでしょう。
 
 
 
☆小正月ってなに 
 
1月15日は、元日からの大正月(おおしょうがつ)に対して小正月(こしょうがつ)といいます。
 
日本人は昔、陰暦を用いていましたが、その時はその年の初めの満月の日を正月としていました。
 
太陽暦が用いられるようになって、年初が元旦に移ってからも重要な正月行事は小正月に残っています。
 
 
その一つであるお正月の飾り集めて焼く
 
「どんど焼き」
 
「左義長(さぎちょう)」
 
の行事は門松やしめなわなどの正月用品を燃やす行事で、この火で焼いたもちを食べると無病息災で過ごせるといわれています。
 
また、この火煙とともに年神様が帰ると考えられていました。
 
 
 
<ひとこと>
 
12/16日ごろには東京・銀座の松坂屋の店頭に高さ3.6メートル、重さ約120キロ、太さ2.6メートルのジャンボ門松がお目見えするそうです。
 
筆者は関西なので見れないのが残念です。
 
 
この行事は大正13年から行われている恒例行事と聞きます。
 
このジャンボ門松を目印に「年神様」が降りてきて来年一年幸福をもたらしてもらいたいものですね。 
 
 
 
<関連記事・リンク情報>
 
▽神様への御供え お正月飾り・鏡もち
 
▽子供にとって楽しみなお年玉!
 
▽初詣は1月7日までに
 
▽厄年って何? 
 
▽鏡もちは切らないで割る鏡開き
 
▽1月7日の朝に無病息災を願う「七草がゆ」
 
▽ニッポンのお正月完全マニュアル
 
更新日:2015年12月08日
 
ガイド:中山 隆司  
 
 
http://m.allabout.co.jp/gm/gc/71841/
 
 
↑↑↑
 
オバサンもリースを飾ります。
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1673

Trending Articles