Quantcast
Channel: おばさん道一直線
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1673

日本人を「全面服従」させる方法・・・「力で屈服させればよい」=中国論評

$
0
0
 
やっぱり、恐ろしいのは、中国
 
↓↓↓
 
日本人を「全面服従」させる方法・・・「力で屈服させればよい」=中国論評
 
 
2015年4月17日(金)9時27分配信 
 
サーチナ 
 
 
中国メディアの新民網は15日、
 
「日本の謝罪、なぜ難しいのか? 馮〓が語る。日本の『歴史反省』問題とその根源」と題する論説を掲載した。
 
馮〓氏は復旦大学歴史科教授で、日本研究の専門家。
 
馮氏は日本人には
 
「戦争で徹底的に敗北して屈服させられた後に、全面的に服従する」
 
特徴があると指摘した。
 
(〓は王へんに「韋」)(
 
 馮教授は、日本が1951年9月に署名したサンフランシスコ条約第11条で、日本は東京裁判の判決を受け入れているにも関わらず、53年8月の「戦傷病者戦没者遺族等援護法」で戦犯遺族と一般軍人遺族の待遇を同一にしたとして、日本は「国内法で国際法を転覆させた」と主張。
 
 
 また、日本の右翼は東京裁判を「勝利者の裁き」などとして認めていないと紹介。
 
さらに、米国の意向で、国家元首だった天皇の戦争責任を不問にしたことや、1956年には獄中のA級戦犯全員を、58年にはB・級戦犯全員を釈放したと指摘。
 
 
 さらに、戦前の近衛内閣と東条内閣で大蔵相を務めた賀屋興宣が戦後の池田内閣で法務相に就任したり、東条内閣で商工相を務めた岸信介が戦後に首相になるなど、戦後の日本の状況はドイツと大きく違ったと指摘。
 
安倍首相も祖父の岸信介の「政治的遺伝子」を引き継いでいると述べたと。
 
 
 馮教授は、日本の民族主義について、江戸時代当初は「海防論」という国防が主眼だったが、後に「富国強兵」に変化し、さらに「八紘一宇」の考え方などにより、国外侵略が正当化されるようになったと主張した。
 
 
 馮教授は、日本の国民性の重要な特徴に「実力第一主義」があると主張。
 
まず、663年の「白村江の戦い」で大敗した後、日本は669年に遣唐使を派遣するなどで中国の「生徒」になったと指摘(解説参照)。
 
「薩摩藩は1863年の薩英戦争で敗れると、英国から懸命に学んだ」、
 
「太平洋戦争で米国に敗れると、日本は米国の『しもべ』になった」
 
と指摘した。
 
日本人は戦争で徹底的に敗北して屈服させられた後に、全面的に服従するとの主張だ。
 
 
 馮教授はさらに、第二次世界大戦で日本は米国に敗北したと強烈に感じ、ソ連に対しても同様だったとした上で
 
「中国に敗れた感覚は非常に希薄」と指摘。
 
作家の石川好氏が1995年に「日本はアジアに敗れた」と表明した際には、「袋叩き状態」になったと紹介した。
 
 
 馮教授は、日本の「祟りの思想」にも触れ、
 
「大きな恨みを持って死んだ者の魂はこの世にとどまる。ねんごろに祭れば、たたりを避けることができる」
 
とする日本人の伝統思想を紹介。
 
その影響で、日本人の間では「死者の行いは水に流す」との歴史観が生じたことも、日本人にとって歴史問題の謝罪が難しくなる一因と指摘した。
 
 
 論説の結びの部分では文化学者の加藤周一氏の考えを引用し、
 
「侵略の歴史を認識することは、日本の戦後に残された『宿題』。この宿題をやり残したのでは、日本に未来はない」
 
と主張した。
 
 
**********
 
◆解説◆
 
 日本の政界要人が靖国神社を参拝した際の中国や韓国での猛反発に対して、違和感や反感を抱く日本人は珍しくない。馮教授は、日本における同現象が、日本人の宗教観あるいは死生観が関係していると説明した。研究者として、善悪や好悪からいったん離れて「原因の分析」に努めたと評価してよい。ただし結論としては「それでも歴史問題について周辺国が納得できる言動をしなければ、日本の立場は極めて悪くなる」との考えを示した。
 
 
 白村江の戦いと遣唐使の関係については誤解があると思われる。まず白村江の戦いだが、現在の韓国では「倭国による侵略戦争」と主張されている。実際には日本はそれ以前から、新羅と対立していた百済から要請を受け、同国を支援していた。現在の国際情勢でもよくある構図だ。
 
 
 劣勢局面もあった新羅だが、唐を宗主国とすることで強力な軍事支援を得て、660年に百済を滅ぼした。日本が半島に派兵したのは百済王子をはじめとする亡命百済人の強い要請を受けたからだった。
 
 
 日本は659年、665年、667年、669年に派遣している(いずれも出発年)。
663年の白村江の戦いの前後には他の時期よりも回数が多く、「朝鮮半島問題」について唐との折衝や敗北後の“戦後処理”をしたと理解するのが自然だ。
 
 
 日本は600年の遣隋使派遣から、隋・唐に官僚、学者、技術者、仏僧を贈り、国家の統治システムや技術、仏教を始めとする宗教と思想を学んだ。私的に朝鮮半島や大陸に渡る者もいたと考えられている。したがって、白村江の戦いでの敗北の結果、「中国一辺倒」に転じたとの見方には、無理がある。
 
(編集担当:如月隼人)
 
 
http://news.nifty.com/cs/world/chinadetail/sech-20150417-20150417_00024/1.htm
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1673

Trending Articles